戦国の影に忍び寄る謎と驚き!安土城考古博物館への不思議な冒険
古代の謎から戦時の動物たちまでー安土城考古博物館への冒険ーの続きである。
戦国時代のお城や屋敷を模した展示物。そこには忍者が様々な場所に身を隠し、即座に攻撃できるように身構えているように見えた。じっくりと見ると、えっ?こんなところにもいたの?と思わぬ場所に忍者が潜んでいるのに驚いた。


これは信長公が使っていたとされる長鑓を模したものである。信長公は約7メートルの長鑓を使っていて、それを駆使して長鑓部隊を組織し実際の戦闘で使用していた。ちなみに武田氏は約5,5メートル、後北条氏は約4,5メートルの長鑓を使用していたという。
実際に手に持ってみると、信長公が使っていた約7メートルの長鑓は・・・・とても重いものだった。信長公はすごい、と思わず唸るほどの重さに驚いた。これを振り回して戦うとか駆け回るなんて、本当に大変そう。信長公や戦国時代の人々の凄さを改めて感じるとともに、その時代の過酷さを実感し戦慄が走った。
これらはすべて信長公の似顔絵とされていますが、どれも顔や印象が異なっており、実際の信長公は一体どれなのか、わからなくなるようなものである。実際の信長公は一体どれなんじゃーい!!と叫びたくなる衝動にかられてくる。


これとか↑↓どうですか? 全部、信長公だそうですよ。本当にこれらが全て同一人物なのかーーー!?って思ってしまいますよね。


信長公は自らの印、花押を変えることで知られている。これらを一覧で見ると、その変化の大きさがよく分かる。最初は父である織田信秀が使っていた伝統的な足利将軍の花押を真似ていましたが、次には「信長」の字を裏返したものを使い、最終的には聖人君主の象徴である麒麟の字の花押に変わった。
また、美濃攻略後に岐阜城に入城する際には、「天下布武」という朱印を使用し始めた。最初はシンプルな楕円形から始まり、次に馬蹄形へと変わり、最後には二匹の龍が描かれた印章に進化した。彼の印章も時代とともに変遷していったのですね。

信長が築いた安土城の天守内部を再現した、約30メートルの高さを持つ吹き抜け。天守内部は4層の吹き抜け空間があり、5層目が八角形になっていたそうだ。そのデザインはとてもおしゃれで、まるで宇宙を感じさせるような雰囲気が漂っていた。
こちらは安土城考古博物館内の飲食コーナーで販売されている「戦国合戦カレー 姉川の合戦」。浅井軍と織田軍が川を挟んで対峙している様子がカレーの上に表現されているなんとも痛々しいカレー。当時の人々が生死をかけて戦った歴史的な出来事が、今ではカレーのトピックになって金儲けに利用されていることが、なんともシュールですね。価格設定はドリンク付きで1700円と、一般の人にとってはやや高額だ。

信長と関連付けると何でも売れる感じですね! 博物館内では、信長関連グッズが豊富に! 信長公が関係なくても笑えるような商品まで売られている。信長の名前がつくだけで売れるってすごい力ですよね!
信長珈琲セットや信長抹茶セットなども販売されていた。信長公がお酒が苦手で甘いもの好きだったことから、こんなものを食べていたんじゃないかというアイデアから作られたのがこれです♪って感じなんでしょうね。

こちらはヨーロッパで大人気の幻のコーヒー、インドモンスーン。私はコーヒーをブラックで楽しむので、ミルクや砂糖は使わずに飲みましたが、そのコクと深い味わいは本当に美味しかったです。ただ、幻とまで謳われていると、期待しちゃいますよね。あんな看板を見せられたら、間違いなく飲みたくなってしまいますが、実際は美味しいけれど普通のコーヒーでした。そのマーケティング戦略には感心した。
それでも、このコーヒーの味わいがコーヒーの枠を超えていると感じたら、もはやコーヒーとは言えないかもしれません。文句なく美味しいので、これで良いのかなと思った。

ほとんどの展示物の写真が撮り放題で気前の良い安土城考古博物館は、実際に行かずともバーチャルミュージアムツワーを通じて、自宅から博物館内を歩き回るような素晴らしい体験も提供している。彼らは利益を追求することよりも、私たちの喜びや興奮を大切にしているのだろうか?
↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐

