戦国の影に忍び寄る謎と驚き!安土城考古博物館への不思議な冒険


古代の謎から戦時の動物たちまでー安土城考古博物館への冒険ーの続きである。

戦国時代のお城や屋敷を模した展示物。そこには忍者が様々な場所に身を隠し、即座に攻撃できるように身構えているように見えた。じっくりと見ると、えっ?こんなところにもいたの?と思わぬ場所に忍者が潜んでいるのに驚いた。

安土城考古博物館


安土城考古博物館

これは信長公が使っていたとされる長鑓を模したものである。信長公は約7メートルの長鑓を使っていて、それを駆使して長鑓部隊を組織し実際の戦闘で使用していた。ちなみに武田氏は約5,5メートル、後北条氏は約4,5メートルの長鑓を使用していたという。

実際に手に持ってみると、信長公が使っていた約7メートルの長鑓は・・・・とても重いものだった。信長公はすごい、と思わず唸るほどの重さに驚いた。これを振り回して戦うとか駆け回るなんて、本当に大変そう。信長公や戦国時代の人々の凄さを改めて感じるとともに、その時代の過酷さを実感し戦慄が走った。



これらはすべて信長公の似顔絵とされていますが、どれも顔や印象が異なっており、実際の信長公は一体どれなのか、わからなくなるようなものである。実際の信長公は一体どれなんじゃーい!!と叫びたくなる衝動にかられてくる。

安土城考古博物館


安土城考古博物館

これとか↑↓どうですか? 全部、信長公だそうですよ。本当にこれらが全て同一人物なのかーーー!?って思ってしまいますよね。

安土城考古博物館


安土城考古博物館


信長公は自らの印、花押を変えることで知られている。これらを一覧で見ると、その変化の大きさがよく分かる。最初は父である織田信秀が使っていた伝統的な足利将軍の花押を真似ていましたが、次には「信長」の字を裏返したものを使い、最終的には聖人君主の象徴である麒麟の字の花押に変わった。

また、美濃攻略後に岐阜城に入城する際には、「天下布武」という朱印を使用し始めた。最初はシンプルな楕円形から始まり、次に馬蹄形へと変わり、最後には二匹の龍が描かれた印章に進化した。彼の印章も時代とともに変遷していったのですね。


安土城考古博物館

信長が築いた安土城の天守内部を再現した、約30メートルの高さを持つ吹き抜け。天守内部は4層の吹き抜け空間があり、5層目が八角形になっていたそうだ。そのデザインはとてもおしゃれで、まるで宇宙を感じさせるような雰囲気が漂っていた。



こちらは安土城考古博物館内の飲食コーナーで販売されている「戦国合戦カレー 姉川の合戦」。浅井軍と織田軍が川を挟んで対峙している様子がカレーの上に表現されているなんとも痛々しいカレー。当時の人々が生死をかけて戦った歴史的な出来事が、今ではカレーのトピックになって金儲けに利用されていることが、なんともシュールですね。価格設定はドリンク付きで1700円と、一般の人にとってはやや高額だ。

安土城考古博物館


信長と関連付けると何でも売れる感じですね! 博物館内では、信長関連グッズが豊富に! 信長公が関係なくても笑えるような商品まで売られている。信長の名前がつくだけで売れるってすごい力ですよね!

信長珈琲セットや信長抹茶セットなども販売されていた。信長公がお酒が苦手で甘いもの好きだったことから、こんなものを食べていたんじゃないかというアイデアから作られたのがこれです♪って感じなんでしょうね。


安土城考古博物館


こちらはヨーロッパで大人気の幻のコーヒー、インドモンスーン。私はコーヒーをブラックで楽しむので、ミルクや砂糖は使わずに飲みましたが、そのコクと深い味わいは本当に美味しかったです。ただ、幻とまで謳われていると、期待しちゃいますよね。あんな看板を見せられたら、間違いなく飲みたくなってしまいますが、実際は美味しいけれど普通のコーヒーでした。そのマーケティング戦略には感心した。

それでも、このコーヒーの味わいがコーヒーの枠を超えていると感じたら、もはやコーヒーとは言えないかもしれません。文句なく美味しいので、これで良いのかなと思った。

安土城考古博物館

ほとんどの展示物の写真が撮り放題で気前の良い安土城考古博物館は、実際に行かずともバーチャルミュージアムツワーを通じて、自宅から博物館内を歩き回るような素晴らしい体験も提供している。彼らは利益を追求することよりも、私たちの喜びや興奮を大切にしているのだろうか?

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

古代の謎から戦時の動物たちまでー安土城考古博物館への冒険ー


ここは、安土城考古博物館。入口ではヨーロッパで大ヒットした幻のコーヒー、インドモンスーンが紹介されていた。コーヒー好きには非常にそそられる文言で、これは飲まずにはいられないだろう、と思わずウキウキ♪

安土城考古博物館


ここには原始時代からの展示がたくさんある。写真OKの展示が多くて、気前の良い博物館だなと感じた。

安土城考古博物館


安土城考古博物館

錆びてボッロボロになった古代の剣や甲冑が展示されていたけど、それ以前の古墳から出土した品々は、銅鏡や玉などで神秘的な力を持ち呪術的なものだった。5世紀になると、力で支配する時代に変わったようだ。



古墳時代の琴などもあって、最初はただ音を楽しんでいたのかしら? でも音楽で感情や感性を刺激し、祭りや儀式で使うことで音楽は共同体の団結やアイデンティティを形成する手段になったのだろう。しかし当時でも、君が代は歌えない!みたいな感じで、共同体の音楽に反発する人もいたのかな?


あっ、イノシシさんの骨だ!! イノシシさん好きな身としては注目してしまう逸品。

安土城考古博物館



安土城考古博物館

弥生時代に大陸から伝わったとされている銅鐸は、最初は風鈴みたいな感じの楽器で、吊り下げて使い中に棒がついていて音を鳴らしていた。お祭りの場で神様を呼ぶ合図として使われたが、次第に大きくなり吊り下げて音を鳴らすことすらできないサイズにまでなったという・・・。滋賀県野洲市の大岩山遺跡からは134,7cmという日本最大の大きさの弥生時代後期の銅鐸が出土している。吊り下げることができなくなり、神様を仰ぎ見るようにして置いて使われたという。

かと思うと、日本最大の大きさの銅鐸が出土した大岩山遺跡から約9Km離れた滋賀県栗東市の下鉤遺跡からは、今度は日本最小3,5cm銅鐸が見つかっている。一体、日本人って・・・・バカというか変態というかww 伝えられたものをただ受け入れるのではなく、それを自身の感性や個性によって再構築する。しかし、日本最大と最小の銅鐸があるなんて、ちょっと面白い話ですね。

安土城考古博物館



安土城考古博物館

この辺りでは古墳時代の初めころには短足でずんぐりした馬、木曽馬を飼って暮らしていたんですね。

安土城考古博物館

大東亜戦争時には、日本中の馬の約3分の1にあたる50万~60万頭の馬さんが戦地におくられ、その大多数が戦争の犠牲になり命を落とし、ほとんどの馬さんが二度と日本の土を踏むことはなかった。自分勝手な人間たちのせいで動物たちが犠牲になるのは本当に悲しい。

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

スイーツほうじ茶で極上の幸福体験ー香り立つ贅沢な一杯ー


「お茶屋さんの前を通りかかった時、目を引くスイーツほうじ茶の数々が目に入った。ゆずや桃のコンポート、アップルパイ、クレームブリュレ、キャラメルモンブラン、いちごパフェなど、バラエティに富んだラインナップに驚かされた。

店員さんからは「それぞれの香りが異なりますので、お好みでお試しください」と声をかけられ、試飲させていただいた。香りを嗅ぎ分け、選んだのは、スイーツほうじ茶キャラメルモンブランとスイーツほうじ茶いちごパフェ。

スイーツほうじ茶


スイーツほうじ茶

原材料を見て、真摯に作られていることが伝わった。でも、香料については・・・個人的には香りは不要なのだが・・・・。さて、スイーツほうじ茶のベースとなるほうじ茶には茶葉ではなく、約5%の希少な茎茶が用いられているとのこと。その希少な茎茶を弱火と強火で丁寧に焙煎することで、香りが一層引き立つそうだ。


スイーツほうじ茶

スイーツほうじ茶いちごパフェをいただくと、いちごパフェの香りに溢れ、ほうじ茶ながらスイーツを楽しんでいるかのような贅沢な気分に浸れた。次に、スイーツほうじ茶キャラメルモンブラン。ほうじ茶なのにケーキのような不思議な味わいに驚き、甘い気分に満たされた。

スイーツほうじ茶

ただし、お茶は長時間入れたままにしておくとスイーツ感が薄れ、本来のお茶の風味に戻ってしまうので、注意が必要だ。価格については、高いと感じることもあるが、満足度は抜群で価値を感じる商品だった。

スイーツほうじ茶(6種アソート箱入)

価格:1458円
(2023/11/20 23:07時点)
感想(0件)


スイーツほうじ茶

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

BB弾事件ー軽視されるリスクと問題の実態ー


去年9月、北海道旭川市で起きたBB弾を子どもがぶん投げたことにより生じたBB弾隣人殺傷事件。

実際に殺傷事件を引き起こしてしまったことは、極めて過激であると言わざるを得ない。しかし、その加害者の心情を考えると、ただただ胸が痛む。私自身、加害者がそうした行動に至る気持ちが痛いほど理解できる。だが私は、実際にそんなことをしたら後々色々と面倒なことになるから実行しないだけである。私と加害者の違いは、実際に行動に移すかどうかの差だけ、のように思う。加害者のその欲求や感情は痛いほど理解できる。



この事件の発端は、子どもが人の家にBB弾をぶん投げたことだ。子どもがBB弾をぶん投げた家に行き、父親は「住所を書かせるほどのことなんですか?」 と言い放ったという。この状況における父親の反応は、非常に理性を失ったものであり、そして想像力が著しく欠けていると感じざるを得ない。


BB弾を人の家に向かってぶん投げた時のリスクについて、この父親は考えているのだろうか? 窓や外装に当たれば大きな被害が出るかもしれないし、人や動物に当たれば怪我を負わせてしまうかもしれない。目にでも命中すれば失明の可能性もある。



「石を投げられ、傷がついた」という証言に対し、子どもの父親は「どこが傷ついているんだ」 とまくしたてたという。

傷がついていなければいいというそういう問題か? 問題はそこか? と思う。

傷がついていないから問題ないという考え方は、大きな問題だと思う。



同様に、道路にBB弾をぶん投げる行為も軽視されるべきではない。傷がついていないから、と安易に考えることは大きな問題である。走ってきた車に傷をつけるかもしれない。また、驚いた運転手が運転操作を誤ることがあり重大な交通事故を起こす可能性もある。



「傷ついていないのだから、お前の家にBB弾を投げたって別にいいだろう」 という態度は軽率すぎると思う。「住所を書かせるほどのことなのか?」 という発言も同様である。こうした行動の軽視は、社会にとって危険であり、問題である。親子を含め、このような行動に真剣に向き合うことが必要だ。親の責任は極めて大きい。




他にも、同様の状況で親の対応に違和感を感じることがある。過去実際に目撃したものの中からいくつかあげると、

パターン1
飲食店にて、ソファーの上で子どもがピョンピョン飛び跳ねてキャキャしていた。それを店員さんが親にやんわりと注意をした。するとその親は、「靴脱いでるんだから別にいいだろっ!」 と大声で怒鳴りまくり始めた。


パターン2
映画館で小学校高学年くらいの子が映画の間中ずっと足をバタバタさせ、前の人の椅子を蹴っていた。エンディングテーマが流れた時、映画の間中ずっと蹴り飛ばされていた女性が一緒に来ていた隣の席の男性にそのことを言った。それを知った男性が後ろの子に注意をした。その子はゲラゲラ笑っていた。男性が恫喝気味に言うと保護者が 「子どもがやったことなんだからしょうがないですよね。子どもがしたことですよ。子どもがしたことですから!」 と大声で言っていた。


子どもの行動には親に責任がある。それを放置し躾を怠ることは将来に影響を及ぼす。だって、そいつがそのまま大人になっていくんだよ。親は躾くらいしろよっ!

事件後の対応も重要である。被害者ぶることは問題解決にはならないはずだ。真摯な謝罪や責任の取り方が求められる。



さて、BB弾をぶん投げた子どもの母親は、被告に対し、「一生、刑務所の中で、刑を受け止めてもらいたい」 とかほざいているそうだ。確かに事件は過激であり、非難されるべきでしょう。しかし、「一生、刑務所の中で、刑を受け止めてもらいたい」その発言は、実は加害者なのだが後に被害者となれた側としては過剰ではないでしょうか? 自分たちはまるで何も悪くないとでも思っているのだろうか?


そして、その母親は、「事件後、長女はあえて元気にふるまっているように見える」 とほざいているとの事。こうした発言から、謝罪や反省の意思が感じられない。



このような親子の関係が増えれば、社会に大きな影響を与えかねない。子どもを適切に教育し、社会に貢献する人材を育てることが重要である。




あっ、わかった。北朝鮮の度重なるミサイル発射に対し、もう随分長い間、我々日本人=日本政府は、北朝鮮に対し遺憾砲で対応している。国内向けには、あと何分で死ぬかもよ♫という御臨終のお知らせであるJアラートで対応している。

と、いうことはだ。自宅にBB弾がぶん投げられようと、「住所書かせるほどのことか?普通こういう時は遺憾砲だろ!てめぇ何マジになってんの?おかしいんじゃねぇの?」と、日本の常識をもった親だったということなのか・・・・「BB弾が飛んできたら、まずは遺憾砲、それが当然だろ!普通じゃないリアクションし過ぎだろ!」


なるほど、それなら話の辻褄があう。そこかしこで見かける子どもに躾一つできず野生児として奔放に育てている親の言動にもすべて納得がいく。

そう考えると、何をされても遺憾砲で対応しない周囲が悪い!ってなるな。ウーム

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

時空を超える!戦国ワールドとホストのギャップ!


来年の私の手帳は、なんと”戦国手帳”! まるでタイムマシンで戦国時代に飛び込んだみたいな情報量。カレンダーには当時の出来事がドドーンと記されていて、まるで戦国時代の実況中継をしているみたい!"空前絶後の内容で贈る戦国ファン専用帳!!"って書いてあるけれど、この手帳はまさに戦国ファンのための聖典じゃないかな~?

2024年手帳


2024年手帳

戦国武将の異名”のコーナーは、ひとつひとつが驚きの連続! 酷い異名には思わず苦笑い、考えたなぁと感心してしまう異名、そしてこんな名前で呼ばれるなんて、名誉だろうとうらやんでしまうような異名がズラリと紹介されていた。戦国時代の緊迫感や生死の不安の中で、こんなクリエイティブな異名を考えた武将たちのユーモアと大胆さに、改めて人間の驚くべき創造力を感じた。


ホストへのツケを国が支援するって、ちょっと予想外。まさか国家経済を支えるほどの需要があるとは考えなかったし。ホストって本当に…そんなに需要があるのかな?と思って、写真を見てみたけど…うーん、ごめん、全然私のタイプじゃないんだよね。ギャップがありすぎて、国のサポートに疑問を思っちゃうんだよね。戦国武将系がタイプの私としては、このギャップはちょっと困っちゃうわ。

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど
ブログタイトルを変更してみました。(≖ᴗ≖๑)

お勧めの一冊

なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!? 医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す/ローコスト [ ユージェル・アイデミール ]

価格:1,996円
(2023/9/9 23:11時点)

治らないといわれている病気や症状を何とかしたい方へ
楽天↑ Amazon↓
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive