魅惑の鹿児島名産ー予想外の“あくまき”体験ー
通りがかりに立ち寄った物産展で、興味をそそられて購入したのが、鹿児島名産の「あくまき」。賞味期限が近づいてきたので、早速食べてみることにした。


「あくまき」とは言ってるけど、実は「ちまき」のことだという。材料は餅米と木灰汁。袋に書かれた説明によると、これは鹿児島独自の餅菓子で、戦時中の保存食として利用されてきたそうだ。食べ方は熱湯で15分加熱し、きなこ砂糖や醤油と一緒に味わうとのこと。


袋から取り出してみると、なんとヒョウ柄(笑)。そして、袋のまま15分加熱すると書いてあるので、そのままガムテープで封をして、熱湯のお鍋に浮かべた。
そんな間に、前に買っていたけれど賞味期限が切れかけているよもぎ黒糖と、割引で手に入れた黒大豆きな粉も準備。


茹で上がったものがこちら↑ それではいただきます。口に運んでみると…おっ、これはまるでわらび餅(笑) 思い返してみれば、ちまきって実際に食べたことがなかったかもしれない。おこわみたいなものだと思っていたけれど、予想外の味わい。醤油で食べるとまた違うのかな?それとも、きなこ砂糖の影響かな?

↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐


- 関連記事
-
-
時空を超える!戦国ワールドとホストのギャップ!
-
ブログランキングの謎に挑む が、答えは出ない
-
魅惑の鹿児島名産ー予想外の“あくまき”体験ー
-
タイすごっ!!
-
必死乙www
-