古代の食事
おうどんの起源って諸説あるようですが・・・こういう風に言ってしまうとブチ切れしてしまう御方もおられるかもしれませんが、小麦粉を練ってつくるっていう製法は比較的誰もが楽に思いつきそうな気がする。パンとかお焼きとかもそうだし、それが、作り方のこだわりとか実際の味などが美味しく出来るかとかは別として、適当に誰もが思い付きでつくれ見た目もそれなりになりそうな感じである。誰もが思いつきそう故に、うどんの起源を語ること自体に??????という気がしてしまう。
ほうぼうで見聞きする うどん起源説であるが、
奈良では、春日大社の古文書の記述から、春日餺飥うどんが、日本のうどんの起源かもテヘッ、と紹介されている。

春日大社では、昔々、饗宴の際に、20人の餺飥女が音楽に合わせて餺飥うどんを打ち振る舞ったそうだ。うどん打ちに必要なのかどうかわからない音曲にのり踊りながら餺飥を打つ、なくても困らないようにしか思えないけれども見ていて楽しい派手目に見えるパフォーマンス要素をとりいれ、素敵な衣装に身を包みお洒落~で華やかなな感じがする。都って感じ~。
しかし、餺飥女という言い方を思うと、やはり飯炊女が思い出させれられ、なんとな~く素敵に綴ってあった餺飥女という人たちが一気に闇落ちするというかなんちゅうか、まぁ餺飥女と飯炊女はほぼ同じ同じ意味なのかも。ハハハッハ 神社の巫女は昔は、売春婦と同義だったといいますし。なんかやっぱ素敵じゃねぇや。ハハハハ

春日餺飥うどんの原材料名を見ると、小麦粉(国内製造)となっているので、日本産の小麦粉ではないですねぇ・・・ちっと残念。食塩、でん粉、米粉、やまいも粉が入っている。たんに小麦粉と食塩をぶっこんで練っただけではなく、でん粉、米粉、やまいも粉が入っていて一捻りした感じが伝わってくる。
開封してみると、こんなペラペラのうどんである。


茹で上がったのがこちら↓ これが、あり得ないくらいにめっちゃ美味しくて、もうたまらんわい。古代うどん、って事だが、普通のおうどんよりも、春日餺飥うどんの方がめちゃめちゃ美味いのだが・・・・。古代の食事の方が美味いのだがーーーー!! 美味しいので、生きている内に一回は食べた方がいいかと思う春日餺飥うどん♪ 買いやすいようにリンクも貼っておきます(笑)
・ふるさと納税(AD-46.【うどんのルーツは奈良にあり】春日餺飥(はくたく)うどんギフト )
・株式会社三輪山勝製麺のHP(HK-02 春日はくたくうどん あご入りだし付 170g)

思えば、古代米とかも美味いし、古代の食事の方が美味しかったんじゃねぇの? 知らんけど。
↓⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐

