面倒くせぇ奴





面倒くさい人、というのが世の中には存在する。

そういう面倒くさい人って、親しくなるほどなにかと面倒なことを引き起こし、本当面倒くさい。

排除方法として一番多く使うのは、ガツン!と相手にわかるようにパンチを返してやると大人しくなる。または適当に受け流してまともに取り合わない等など。そして、

無視とまではいかないが接触を極力避け、少なくとも自分からは絶対に接触を持たないようにする。そんなことをしてきたが、




大抵そういう面倒くさい人というのは、本人が必死なのに交友できる人がめっちゃ少ない。そりゃそうだろう、なにしろ面倒くさい人なので側にいたい、親しくしたい、など思うのはおろか、相手にしたいと思う人すらほぼほぼ皆無だろうから。故に、自分を少しでもまともに相手してくれる人に対しては必死かつ粘着する特徴を色濃く感じる。

なのに気の毒なことに、今までの観察結果によると、面倒くさい人というのは、ニオイに吸い寄せられるのかのように面倒くさいトラブルを起こす人たちや状況がワサワサよって来て、面倒くさいトラブルに巻き込まれる頻度が異様なほどに高い。これは実に不思議である。トラブルを呼ぶ人、っと言い換えてもいいほどである。



さて、数か月ほどアプローチを極力無視し続け、それでも必死なので、そろそろ解除してやるか、と再び普通に接してみる。

が、何か月経とうが、いやいやそれどころか何年経とうが、所詮、人の性格って変わらないんですよねぇ。




わかりやすい事例ではこんなのもある。

支配したがる親、虐待親(本人には自覚がないことがほとんど) ってのもいる。というか虐待されている子どもすら虐待だと気づいていないのが大半である。が、その子が成人し親から逃げ隠れていて、何かの機会に10年後とかに会ったとする。いい加減変わっているだろう、と子ども側は期待して、恐る恐る会う。だが、最初は嘘のようにしおらしく改心したようにみえる親だが、やはり本質は変わっておらず、言動の端々に支配したくてたまらない本性がでてきてしまうのだ。やっぱこいつ変わってねぇな、と悟ってしまう、というよくある話。



あとは、こんなのも。

DV男(大抵はまるで悪気が無いし自分がDVだと指摘されるとすっごいショックを受けるのが特徴である。生育環境からしてとんでもないので、DV状態が当たり前の光景として心身にすりこまれているので、異常な状態だとは思っていないんですよね) が必死の努力を10年とか積み上げなんとか感情のコントロールが人並よりはややひどいが、なんとかできるようになったとしよう。そういう人を複数見てきているが、だが、その面倒くさい性格と言うか気質は、ちらっちらっと漏れ出てきてしまい、ところどころに 面倒くさい奴 ってのが露呈してしまうのである。





要するに、いくら本人が努力しようと、面倒くさい気質・性格というのは、まったくなくすことはできないのである。個性といってもいいだろう。誰でも良い点悪い点というのがあるが、それも時と場合によるので、長所、短所と短絡的に言い切ることはできない。故に、その面倒くさい気質・性格をよい方にだけに生かすことができればいいのだろうと思うが、うーん。当人が自覚し必死な痛い程の努力をし気を付ければ別かもしれないが、大抵は周囲はサイレントクレーマー如きに黙して接触を断つので本人はまるで無自覚なことがほとんどだ。故に、特にプライベートでは、顕著に周囲から避けられることが極端に多く、まともに相手にしてくれる人は皆無に等しいのが現実である。同じような面倒くさい人が、灯りに惹き寄せられ集まってくる虫さんのようにワサワサ来る以外は。



今までは、面倒くさい人とも極力普通に接するようにしてきていた。だが、どうしたって面倒くさい奴は治らん、こりゃぁ永久的に無理だな、っといい加減、過去から含め面倒くさい奴を複数人も相手にし悟ってしまっていたし、それでもできるだけ普通に付き合おうとしてきていたが、昨日もう絶対に面倒な奴とは付き合わねぇと深く思うにいたった事があった。故に、もう今後

面倒くさい奴とは自分からの一切の接触を断つことに決めた。情けは必要ない。とはいえ、さすがにガン無視とかはしかねるので極力接触を断つのみではあるが。幸い、家族や仕事で親しく接せざるを得ない人の中には面倒くさい奴はいないので良かったが。


そして、いい加減に、接触せずとも、ニオイで面倒くさい人かどうか判断できるようになった。というか、もともとニオイで感じることはできていたのだが、それを打ち消して普通に付き合おうと思っていたのがバカだった。




さて、ここまでくると、心配になってくるのが、実は自分も面倒くさい奴なのではないか、という不安である。心配になりますよね。胸がザワザワしてきたころ、ピン!と閃いた。ググってみたらトップにあらわれた 

関わると“めんどくさい”…あなたも実は!?【めんどくさい人レベル診断】

をしてみることにした。結果は以下である。



面倒くさい人診断


良かった。良かったーーーー! ゼロだよゼロ! わーいわーいわーい。面倒くさくねーぜっ。


そして、ホッとした気持ちのまま目に入った 無料性格診断テスト | 16Personalities もやってみた。結果はこうである。


無料性格診断テスト


なるほど。この診断によると、私が属するタイプは全人口の5%しかおらず、しかもその中でも女性はさらにレアだという。だから変だったんですね。それじゃぁしゃーないわな。

この診断、とても細かく説明してあり、読みどころ満載である。


だが、読み進んでいくと、このように金を積めばもっと教えてやるぜ、いい人生送ろうぜ、みたいなページが出てくるので、びた一文払いたくない、という人には注意が必要である。とはいえ、積極的なアクションを自らおこし課金しなければいいだけなので特に問題ないでしょう。私も課金はしませんでした。

無料性格診断テスト

携帯ですると詳細結果が見れますが、パソコンで家族に診断させたら簡易的な診断結果しか出てこず、メルアド登録画面がでてきた。よって、携帯で診断した方がメルアド登録なしに細かく見れて面白いと思う。

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

怒り


これはどこにでもあるような横幅90センチのフラワースタンド。半年ほど前に購入し、今まで設置していた場所から大幅に置き位置を変えようと思い立ち、場所移動をしてみた。

ハチの巣

が、移動しようとして持ち上げたときに気づいてしまった。

水色で囲った丸の部分、めちゃ小さくて何が何だかよくわからないと思いますが、なんだと思います??


ハチの巣


では、ズームにしてみましょう。













ハチの巣

ハチの巣でした~。

しかも、めっちゃ小さい小さいハチの巣。それだけではなく、ハチの巣がぶっ壊れかけている。

見ての通り、蜂さんは一匹もおらず、一体何があったのだろうか。



私は怒っている! 蜂よ、お前らをそんな軟弱に育ては覚えはない!!
軟弱ものめーーーーーー!!

そんな蜂に育ては覚えはない!!

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

時の流れを感じた


近鉄古市駅の辺りは古墳が多い。そして、駅から徒歩10分ほどのところには ”旧石器人のアトリエ” という、えっ、何何?? っと想像力たくましくなってしまうお洒落な名称の地がある。それがここである。到着した瞬間に、えっ? と一瞬なった。だってぇ、手前の植木を見てみてくださいよぉ。この木↓がアトリエ???? んん? ただ生えてるだけやん、アトリエ???  疑問がわきあがってきてしまう衝撃からこの身をなんとか持ちこたえさせ公園内に歩を進めた。

あのへんてこな形の、そうですねぇ、風の谷のナウシカのオウムを思い出させる形のモニュメントの向こう左はスーパーがあり、右手、あの家々の右側には府営団地がデンデンと建っていて、”旧石器人のアトリエ” を眺めていることができるのだが、誰も眺めている人はいなかったし、公園内にも誰もいなかった。

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

ちなみにあの風の谷のナウシカのオウムが想起されてしまうモニュメントは、石器をつくるために割った岩石・サヌカイトをイメージしてつくったらしい。


翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

んんんん、、、、”旧石器人のアトリエ” って言い方は御洒落だが、しょっぼ!!

そして、まさかの、この植木↓もアトリエとナンバーがふってある。単なる植木やんかーーーーい。

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ



翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

んん~、、、ショボ!!ってしか浮かんでこず失望は免れないが、いったい私は何を期待していたのだろう。冷静に考えてみると、氷河期にあたる旧石器時代は、約250万年前~15万年前にあたる前期旧石器時代、15万年前~3万5000年前にあたる中期旧石器時代、そして、約3万5000年前~1万年前にあたる後期旧石器時代に分類されている。

前期石器時代は猿人や原人が生息していた。猿人や原人ですからね~。そして、中期旧石器時代はネアンデルタール人いわゆる旧人と呼ばれる人たちが生息していた時代だ。後期旧石器時代になると、ようやっと我々現生人類と同じ種族であるホモ・サピエンスと呼ばれる新人の時代に入る。イメージ図としてはこんな感じ↓ですかな。

旧石器時代

向かって左側が猿人、右側が旧人いわゆるネアンデルタール人。次にようやっと我々と同じホモ・サピエンス新人の時代に入る。

そして、ここ翠鳥園遺跡、御洒落に言うと”旧石器人のアトリエ” は、後期旧石器時代の遺物である。進化してホモ・サピエンスになりたての方々ですからね、身近にあったもので少しでも暮らしを楽にするために考え出した石器、切ったり、剥いだり、叩いたり、掘ったり等々をより楽にしやすくするために石を加工した。冷静に考えると単にショッボ!とは言えなくなってくる。。。ウーム

後期旧石器時代の遺跡は日本列島の北海道から九州にいたるまで発見されている。が、この翠鳥園遺跡~旧石器人のアトリエ~は、何がすごいかと言うと、後期旧石器時代の石器づくりの様子が生々しく遺されていた遺跡で、ふ~ん、石器ってこうやって作ってたのかぁ、ふ~ん、とわかるものだから、だそうだ。旧石器時代当時のままで現在に残ったアトリエはここ翠鳥園遺跡の他に例がないとかなんとかかんとか。




旧石器時代の石器の材料は、北海道と関東地方は黒曜石、東北地方は貢石、西日本ではサヌカイト、九州地方はサヌカイトと黒曜石の利用がわかっている。それぞれの地域で産出できる素材、産出できない素材があるので、それぞれの地域で最適な物を活用したのだろう。サヌカイトは、約1200万年前~1500万年前に二上山が噴火した際に出来たガラスのように鋭利な縁辺をもつ岩石で、旧石器時代から弥生時代まで利用されてきた。二上山博物館でサヌカイトがお土産として売られていたのを思い出す。買わんかったけど。サヌカイトは、羽曳野市東部に位置する香芝市の二上山の北麓地域で主に産出される。


翠鳥園遺跡~旧石器人のアトリエ~では、サヌカイトが38か所に集中して存在していた。石器や加工の際に出た石の欠片など約3万点が発見された。集中部34という場所だけでも2000点の石器が発見されている。なんでも旧石器人のアトリエとやらは、大きく分けて9グループにわけられ、1グループあたり2人~3人で石器づくりを行っていた、という推測もあれば、座った場所が1か所ずつ確認されていることから、それぞれがその集中部で石器づくりを行っていた、という説もある。翠鳥園遺跡~旧石器人のアトリエ~では、約2万年前の後期旧石器時代から縄文時代早期にかけての石器が発見されている。

そうやって冷静に見てみると、アトリエとか言いながらこれ植木じゃんか、ショッボ!と思った木も、38か所の石器づくりの作業場の1つだったんだなぁ~と温かく見ることができるようになる。クククククク

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

さらにもっと冷静に考えてみると、当時はまだ氷河期ですから、地球温暖化(笑) と騒がれている現代とは違う寒冷気候であり、動植物からして今現在とは状況が違うはずだ。単純にこの植木が旧石器人のアトリエかよww とウケるのはちょいと違うなって、そもそもこの木、旧石器時代からずっと生えてたんかーい! と、天才な私は気づいてしまったのだった。(天才って言わせてくれ言わせてくれ言わせてくれ)



こうしたもの↓も、ホモ・サピエンス新人類になりたての人たちが作ったのか~、と温かくみることができますね♪

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ


翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

当時は地殻変動も激しく、一番ビビるのが、約2万3000年前とも約2万5000年前とも約2万6000年前とも言われている、要するに正確にはよーわからない、って事だろう(笑) とっ、とにかく、鹿児島県の姶良カルデラは、そのころ、数か月以内ごとに大噴火を繰り返していた。そして、最後の超巨大噴火が起こった。なっ、なんと、南九州本土のほとんどの地が火焔流で厚く埋め尽くされ、最大厚さは約150メートルを記録。その火山灰は東北地方にも数センチの厚さの火山灰を降り積もらせたというから驚きだ。

翠鳥園遺跡~旧石器人のアトリエ~で発見された石器・国府型ナイフは、姶良カルデラ噴火の火山灰よりも上層部で発見されている。よって、姶良カルデラ噴火以降に作られた石器だということがわかる。


後期旧石器時代の人たちはサヌカイトを加工して作ったナイフ形石器をもち羽曳野丘陵周辺で生活していた。この周辺には同様の旧石器時代の遺跡が発見されているが、どれも羽曳野丘陵の東西の縁辺の段丘面に存在している。


私はしませんでしたが、翠鳥園遺跡~旧石器人のアトリエ~に来て、石器をつくる手 に手をのせてみるのもいいかもしれません。ハハハハ

翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ



翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ


このような↑説明版も用意されており、また、この↓風の谷のナウシカのオウムみたいなモニュメントの中にも入ることができる。



翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ



翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

ガラスには府営住宅が映っていますね。モニュメント内にも、このように↑石器づくりの様子が絵入りで書かれていたりしている。そして、これ↓は謎過ぎるので撮った。絶対に普通の人間では手が届かない高い高い上層部の細い隙間に、ペットボトルが置いてあった。投げ入れるにしてもかなりのテクが必要で、果たしてできるかどうか。。。。


翠鳥園遺跡公園 旧石器人のアトリエ

余程のもの好きの方や、旧石器時代の研究をされておられる方など以外は、わざわざ訪れる場所ではないと思いますが、私は古市駅から徒歩数分の場所に用事があり、予定より早く到着したので時間つぶしに寄ってみたのだ。。。。めっちゃ小さいし、想像力を働かせるまでは、ショッボ! とシケた感じが全身を覆っていたが、冷静に旧石器時代に思いをはせてみるとすげーな!って素直に思えた。あの、謎のペットボトルもな。

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

「人がゴミのようだ」


なんか、めっちゃ不思議。絶佳ദ്ദി^._.^)

夕焼け


天空の城ラピュタにでてきた空に浮かぶお城が建っていそうな雲と光。


夕焼け

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

出会い。そして、永遠の別れ



美味しくてすっかり気に入ったかき氷屋さん。日を空けて再び来てみた。ら、メニューが一部変わっていた。定期的にいろいろメニューを変えているお店だとは知るところではあったが前回聞き忘れたので、どのくらいの間隔でメニュー変更をしているのか今回こそは聞こうと思っていたのだが、まさか、こんなにこまめにメニュ変しているんだ、と驚いた。

大和西大寺駅かき氷

前回食べた黒ゴマきなこかき氷が芸術的に美味しかったので、今回もそれにするかどうか少し思いを巡らしながら来たのだが、目当ての黒ゴマきなこかき氷がバッサリとメニューからなくなっていた。どうせありきたりの黒ゴマ味のかき氷だろっとあきらめ気味で頼んだものがあの超絶美味い出来だったので、これは、変わり種のトマトポタージュかき氷を頼むところだな、このお店のなら美味しくできているだろう、どんな感じに仕上がっているか楽しみ♪ っと、私はトマトポタージュかき氷にした。

先客は女性3人。だが、それぞれ個別の席に座りソロ来店のようだ。と、いう事はこの店の通だろう。前回座った席がうまっていたので、今回は前回とは真逆の窓際の席にした。店内はそんな広くないので隣のテーブル席には女性客1人が座り、かき氷を一人黙々と頬張っていた。

さて、貼り紙を見ると、かき氷のこだわり なるものが貼られていた。

大和西大寺駅かき氷


大和西大寺駅かき氷

そして、魚拓も。釣り人はわかりますが、承認者となる視認者が必要なんですね。確かにこのほうが信憑性が感じられる。


で、ここで驚いた。なんと、隣のテーブルの女性は、かき氷を一人で複数注文していたようで、一つを食べ終わった頃に、もう一つ、先ほどとは違うかき氷が運ばれてきたことだ。えっ!?一人で二つも食べんの??? すげーな、っとちょっとビビった。


そうこうしているうちに、マンゴーミルクかき氷登場。「夏バテでこんなに食べられないからとって食べて~」と頼まれたので、スプーンで小皿にすこしとって食べてみたが、マンゴーミルクかき氷、これマジ美味い!! さすが、ここのかき氷だ!っと納得だった。「これは美味しいね!」と皆が納得一致した上出来の味だった。

大和西大寺駅かき氷



大和西大寺駅かき氷

さて、メニュー表を見てみると、お酒もいろいろな種類があるんですね~。目を引いたのが
・久保田万寿=純米吟醸 幻の米使用
・久保田千寿=純米酒  新潟の名酒
・久保田紅寿=純米酒  手塩にかけた酒

大和西大寺駅かき氷


あとは、満寿泉=吟醸生酒 富山の名酒、とかですかね~。とはいえ、私が美味しく飲めるアルコールといえばジュースみたいなカクテルとかチューハイのみですからねぇ。こういうお酒をなんとか飲まなきゃならん、となれば、香りを感じないように息を止めてゴクッと気合入れて我慢して飲まないととても飲めないので、のみませんでしたが~。美味しいとも思えんし(^^;

次は、チョコミントかき氷が到着。一口食べさせてもらったが、これはなんとなく予想していた通り、チョコミントはどこまでいってもチョコミント。チョコミントから抜け出すことは不可能なんだ、とガッカリした。

大和西大寺駅かき氷


大和西大寺駅かき氷

中はこんな感じ↑で、頑張っている感が出ていたが、やはりどこまでいってもチョコミント枠から抜けることはできず、よくあるチョコミントだったとの事。ちょっと残念。

さて、ようやっと私が頼んだトマトポタージュかき氷が届いた。なんと、粉チーズがかかり粉末青のりものっている。では、早速食べてみよう。いただきます。

大和西大寺駅かき氷

うっ、これはない。これはマジない。ゲテモノ頼んで食べてる感じだ。みんなにも一口ずつ食べさせてみると、「これは酷い。もういらない。」 と言われ、口直しにそれぞれ自分のかき氷を食べて安心していた。

中はこんな感じ。しかし、一見美味しそうに見えるのだが、まず過ぎて、まず過ぎて、それでも残すのはお店の人にも悪いしと思い頑張って耐え忍んで食べ続けたが、まるで何かの拷問を受けているようだった。さすがに、あまりの不味さに耐えきれなくて残すことにした。

大和西大寺駅かき氷


きっと、トマトポタージュかき氷ってのは、かき氷を食べるのに罪悪感がある人が頼むものなのだろう。私が居るときに見た感じでは客層は30代から60代くらいがメインのようだ。健康上の理由もしくはスイーツ的な物を食べるのに罪悪感を持つ方の中には、トマトポタージュかき氷なら安心して食べられるわ♪ と喜ぶ人もいるかもしれない。しかしこの味ではいくら耐え忍んで頑張っても完食できる人はまずいないような気もするが。。。。それか、あらゆるかき氷を食べつくした人が最後にたどり着く変わり種のかき氷。そんな感じだった。

まず過ぎてまず過ぎて、周囲のすすめもあり、口直しに、桃ミルクティーかき氷を頼んだ。隣テーブルの女性が複数個のかき氷を一人で食べているのも理解できた気がした。


トマトポタージュかき氷を食べるのをやめ、ホッとしていると、「上の青のり部分食べてないよ。」と言われた。確かにな、と思い、青のり部分を冒険心から少しだけ食べてみることにした。ら、

大和西大寺駅かき氷

これはないわーー、うぇーまずーって感じだった。皆に「青のり部分はネタとしても食べる必要ある!」 と言い食べさせたら、「うぁーーー、ねぇわーーー。」 とバタバタ苦しそうだったw

そうこうしている内に、桃ミルクティーかき氷が届いた。

大和西大寺駅かき氷

これは美味い、これは美味い。「交互に食べたら?」 とか余計な提案をされ、「なんの罰げーだよ。」 と。あぁ、このトマトポタージュかき氷は、罰ゲームに使うといいかもな、と思ったのだった。

しかし、初めは美味しいと思っていた桃ミルクティーかき氷だが、3分の1も食べるとお腹いっぱいになり、もはや食べるのが苦行になってきた。美味しいとか感じなくなり味すらもうよくわからなくなり、食べ終わる頃には、お腹がいっぱい過ぎて苦しくて辛くなっていた。

散々だった(笑)

なぜ、黒ゴマきなこかき氷をなくして、トマトポタージュかき氷を出した?(笑)


温かいお茶の有難みも感じることができず、もうお腹いっぱい過ぎて苦しくてこりごりした。今思うと残せば良かったじゃん、と思うのだがその発想すらわかないほど脳も疲弊し苦行をただただこなしていた。


もう、二度と行かない。目を覚まさせてもらった。今後、お金も時間も使うことがなくなった、と思うと、感謝だ。まるで、一目惚れして燃え上がった感情が、実際にデートをしたらドン引き幻滅で一瞬にして恋から冷めた!みたいな感じだ。

こうなってくると、あの老舗店の安心して食べられる昔ながらのかき氷は、可もなく不可もなく安心して小休憩をとれるお店なのだろう、それが老舗の秘訣か、と思った。

※完全なる主観で書いております。トマトポタージュかき氷がたまらなく好き💗 ここのチョコミントかき氷ここでしか食べられない味💕って感じる方ももしかしたらいるのかもかもかもかもかもかもかも。知らんけど。

可もなく不可もない老舗の安心感を実感した夏。

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

「とっても美味しいかき氷」・・・そう思っていた時代が私にもありました


先日、某老舗店で食べたかき氷は、期待値の遥か彼方下であんなもんかっとたまに思い出す度にディスりの言葉が脳裏をよぎっていた。もう二度とかき氷なんちゅう水を固め粉々にしたものを外で食べるのはやめようとも思っていた。それが証拠に、帰宅するとかき氷用の氷を冷凍庫にセットしたほどだった。

そんなとき、ポスティングされていたチラシを眺めていたら、ひときわ目を引くかき氷があった。おっ!っと思いググりレビューを見ると、なかなかの高評価。しかもた~だシロップをかけただけではなく氷の中にもいろいろ仕掛けがしてあり味変ありぃのかき氷だという。外で食べるお金をわざわざ出して食べるかき氷というのはそうでなくっちゃ、と思った。た~だシロップをぶっかけるだけだったら家でもちょろくできるので50円くらいだったらまだしもお金を出す価値を正直感じない。

早速、先日一緒にかき氷を食べたうちの一人と都合があったので大和西大寺駅で待ち合わせをし徒歩2分くらいかなのお店に連れ立って行った。それがここ↓である。なんと、魚料理屋さん。ここの2階がかき氷屋だという。

西大寺駅 かき氷


戸を開けると、1階はお魚料理屋さんで、店員さんが来てくれたので「かき氷食べに来たんですけれど」と言うと、「2階です、どうぞ」と、1階の客席やカウンター席のある場所を歩き進み2階へ続く階段へ通された。細い階段をのぼると、そこはかき氷屋さんになっていた。先客は1人、30代くらいの男性で、窓際席で一人かき氷を食べている。

メニューはこれ↓で、入口で選んで注文をしてから奥に入り自由に着席することになっていた。連れは、桃ミルクティーをチョイス。私は悩んだ挙句、黒ゴマきなこ にした。黒ゴマだと大抵味がわかりすぎるじゃないですかぁ、黒ゴマって主張強いから、よくあるような、THE黒ゴマ!みたいな感じで残念な結果になるのを覚悟で頼んだ。

西大寺駅 かき氷


待っている間に、先日行った某老舗店のかき氷について語りあった。「老舗店だったから、かき氷も昔ながらのシロップだけのにして昔を感じられるようにしたんだろね。昔ながらの懐かしいかき氷を食べれる老舗店って感じにしたんだと思う。それでもちょっとひねってあるし、シロップではなくジャムしたりもしていたそうだし考えているしね。がんばってるんだよ。」 と私が言ったら、「だったらなんで他のシロップのがないの? レモンとかメロンとかシロップのなかったよね。」とかツッコミをされ「人が折角かばってるのに」 とか喋っていると、


桃ミルクティーかき氷が届いた。

西大寺駅 かき氷


西大寺駅 かき氷

食べ進んでいくと、中はこんな↑になっていたそうだ。初めから終わりまでずっ~と、「これは美味しい。」を連呼しながら食べていた。

お店の中はこんな感じ。1階のお魚料理屋さんと連携してやっているんですね。ハブ酒って縁起物だったんだ、知らんかった。

西大寺駅 かき氷


西大寺駅 かき氷

ここでもお寿司屋やお酒を頼めるようだ。

注文したのが届くまでの間に、60代くらいの女性が一人で来店着席。50代くらいの女性一人で来店着席。次は40代くらいの男性一人で来店着席てな感じで、ポツポツと人が入り、どうやら人気店のようだ。


しかし、ここは、一人でくるお店なのかもしれない。女性が一人でまわしているので、メニューを受けるのも、かき氷を作るのも、配膳をするのも、片づけテーブルを拭いたりするのも、会計も全部一人でしている。おまけにお客さんは途切れることなくいい感じで入ってくる。それに、手の込んだかき氷なので作るのにちょいと時間がかかる。

二人で来たら、かき氷一つ出てきて、溶けちゃうといけないから食べ始めるわけですが、食べすすんで残り3分の1くらいになったときに、もう一つがようやっと到着した。やはり一人で来る店だと思った。通は一人で来る。

で、これ↓が、ようやっと届いた黒ゴマきなこかき氷。THE黒ゴマ!って感じのよくある黒ゴマのだ、っと残念な結果になるのを覚悟で頼んだものだ。しかし、かき氷が黒色ってなかなか新鮮味があるような。黒々と光り輝いている。さて、どんなもんだろうか。では、いただきます。

西大寺駅 かき氷

これは、美味い! ゴマはゴマだけれど変な主張感がなく全体の調和が取れていてめっちゃ美味い。本気でやってるかき氷屋なんだなぁと感じた。研究やアイデアも凄い。これはお金出す価値ある。しかし、これが、シロップをぶっかけただけのかき氷と値段が変わらないというのが。。まぁあれほどの観光地にあると放っておいてもお客さんきますからね。


中はこんな感じ。ここのかき氷、めちゃ美味ですよ☆これはお金出す価値ある。

西大寺駅 かき氷


この絶妙のバランスをつくるのは、少なくとも何回かは試作しないと無理だろうし、凝った造りなので材料を揃えるのも大変そうだ。故に、自分で作るよりもここに食べに来たほうがいろいろな面で楽しめるし、確実に納得のいくものが食べれるな、と自然に思えた。


冷えないようにタンブラーに入れたお茶が届いた。このお茶もかき氷代に含まれているようだ。かき氷を食べ終わる頃には、氷で体が冷えたようで寒くなったので、温かいお茶がとても有難かった。しかも、冷えないようにタンブラーにいれてある心遣いがまた凄い。

西大寺駅 かき氷


温かいお茶を飲んでいると、50代くらいの女性3人が入店着席。しばらくすると50代くらいの女性2人が入店着席。2人はまだマシだとしても3人で来ると、かき氷がでてくる時間差を考えると早く出てきた方は食べ終わって待っていることになるんだな、ありゃキツイなって思った。私らなどは連れが魚好きだったのでお寿司を頼んでみたところ、「ランチ時間帯はここで頼めなくて」 との事だったので、かき氷を食べ終わって暇だったこともあり、魚が好き過ぎなこともあり1階にお魚ランチを一人で食べに行ってしまったほどでしたからw

目の前で食べ終わった人が待っていると思うと、心優しき心の美しい人の好い私エヘッ は、急がないと悪いかなみたいな感じに思っちゃうのだがテヘッ、一方は下でランチを食べているのだから気兼ねなくゆっくりできて良かった。味わいながら美味しい満足度高すぎるかき氷を堪能し、

冷えた体にタンブラーで用意されている温かいお茶を飲み、体が温まり元に戻ったところで会計に。奈良かき氷ガイド、こんなのがあったので貰ってみた。年中営業しているとのことなので、このお店にはまた来ようと思う。かき氷も自分では簡単にはとても真似できない美味しさだし、タンブラーに入れた熱々のお茶の気遣いがめっちゃ有難いし♪


奈良かき氷ガイド


なかなか興味深いかき氷店が数軒見つかった。かき氷を食べ歩く夏にしてもいいなぁと思ったほどだ。でも冷静に考えてみると砂糖ドバドバ取り過ぎになりますよねぇ。。。か弱い私エヘッには、砂糖むかないんですよねぇ。たまにこうしてかき氷を食べるくらいなら大丈夫なのですがねぇ。。。 


パラパラめくっていたら、興味深い宣伝を見つけた。お前か!お前だったのか!!!

このイケてるかき氷のお店たちをプロデュースしているのは!


かき氷プロデュース
                           
このお店、かき氷倶楽部の宣伝もこの奈良かき氷ガイドに掲載されていた。技術至上主義のかき氷コンサルティング会社patisserie TRICOさんが、考案したんですかねーーーーーー! 凄いじゃないっすかーーー! ここに頼めば誰でもイケてるかき氷屋さんになれる気がした。総合プロデュースしてもらえる★

しかし、こういう会社が営業掛けるとしたら、カフェとかスイーツ店だと思うのですが、駅前の魚料理屋さんに自ら営業掛けたのだとしたら、それはますます新しく面白い。 

※タイトルの伏線回収は次回へ続く                                                                                                                                                               

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

敵地潜入レポ


石上神宮を気に入り物部氏の味方であり物部側の人間である私としては、元興寺と言えば、蘇我氏が創建! とか蘇我氏の氏寺! とかで、まさに敵寺である。なので、元興寺にはさしたる興味はない。敵寺ですからね。とはいえ、蘇我氏には同情してもいる。歴史上の勝者の常、己の行為を正当化するために敗者を徹底的に極悪人として宣伝記録し歴史に残す。大悪党ばりの人物として蘇我氏は嫌われてきた。

元興寺

しかし、対する中臣鎌足は、後のあの藤原ですからねぇ。。。。。。ただでさえあの藤原は良いイメージがないのに、政治権力を握るために中臣鎌足のやったことといえば、クーデターを起こし蘇我入鹿をぶち殺し、遺体を蘇我蝦夷のいる甘樫丘の邸宅に届け、蘇我氏が日本で最初に造った本格的寺院である飛鳥寺(法興寺)を占拠し反乱者を募り本陣とした。甘樫丘の邸宅からその様子をみた蘇我蝦夷は戦うことなく自殺し火を放った。

それだけではなく、うま~くそそのかして共に蘇我入鹿斬殺事件を起こさせ蘇我本家滅亡に追い込んだ蘇我倉山田石川麻呂を、クーデター後、用済みとして、政治権力略奪仲間である中大兄皇子(天智天皇)と共に自殺に追い込んだりもしている。

中臣鎌足が蘇我氏滅亡計画を練ったという談山神社は、門から続く参道とかとても味わい深い場所なのだが、普通は神社って入場料みたいのとりませんよねぇ、、、、なのに談山神社は拝観時間も決まっているし拝観料もとる神社であり、金のにおいがする。そして人もいなく寂しい。

また、藤原氏の氏神である春日大社は、車で行き駐車場に停めると、車に貼れる春日大社 交通安全ステッカーを無料で貰える。鹿形で可愛いし交通安全のだしっと貰ったらついつい車に貼りたくなってしまうステッカーである。そして、それを貼った車をよく見かけるが、広告費無料で皆に宣伝してもらっている状態で、頭良いなぁ、さすが藤原の教えを受け継いでいる!って思えてしまうと同時に金のにおいがただよってくるように感じる。



一方、蘇我馬子が埋葬されているといわれている石舞台古墳や蘇我入鹿首塚、蘇我入鹿を祀る入鹿神社など、綺麗に花が添えられ地元の方々に大切に守られ手入れされていることが感じられる。また、蘇我氏の拠点だった一帯は、談山神社のある多武峰の人たちとは交流せず、戦前まで婚姻を結ぶこともなかったという。慕っていたボスをぶち殺されれば絶縁したくなる気持ちもわかる。蘇我氏は物部氏をぶっ殺した敵ではあるが、流布されているほどの極悪人って感じではないようにも思う。





平城京遷都にともない、飛鳥付近にあったお寺たちは皆さっさと移築したが、飛鳥寺(法興寺)は移築を嫌がり無視。仕方なく平城遷都8年後に朝廷は新寺を建立し飛鳥寺(法興寺)の名を改め、元興寺と称した。うぁ~って思ってしまうのが、平城の宮ー天皇が住む内裏を見下ろし眺め渡せる高台に藤原氏は自身の氏寺である興福寺を建て、また、滅亡させ政権を奪い取った蘇我氏の氏寺である元興寺も興福寺の下位置場所にした。

まぁなにはともあれ元興寺は、南北四町、東西二町の広大な寺地に、金堂や五重大塔をはじめ七堂伽藍をもつ大寺院として新天地で再スタートをきった。また、飛鳥にあった飛鳥寺(法興寺)は本元興寺として、15大寺の一つとしてその後も朝廷の保護をうけた。同じく飛鳥から平城に移転した薬師寺の前身・飛鳥の地にのこされた本薬師寺などとは違う待遇である。


元興寺

さて、こちら↑が、東大寺西南院から室町時代に移築されたという国指定重要文化財である元興寺正門東門。そして、これが↓国の重要有形民俗文化財である元興寺極楽堂(本堂)。奈良時代の元興寺の学僧・智光法師が夢で見た極楽浄土を描かせた智光曼荼羅が御本尊。時代の推移とともに平安時代には国からの財政援助がなくなり大伽藍を備え威容を誇った元興寺も次第に困窮そして荒廃を深めていくことになる。平安時代中期には、元興寺金堂や講堂の天井は朽ち雨漏りがしていて、回廊の瓦は落ち、僧坊の一部の建物がなくなり大木が生えていたという。


しかし、平安時代末期には、極楽往生を願う浄土教信仰が広がり、智光曼荼羅への信仰から多くの人がおとずれるようになった。智光曼荼羅がおかれていた僧侶の居住施設だった伽藍僧坊の一室を改築し、鎌倉時代中期、東側半分を極楽坊本堂として独立させ、西側半分を禅室(春日影向堂)と2つに分離させるにいたる。鎌倉時代後期には、来世信仰の中枢となった。

室町時代1451年の土一揆で、元興寺金堂や小塔院、そして、智光曼荼羅原本などが焼失。荒廃はすすみ、戦国時代末からは元興寺境内域に町家がじゃんじゃん建てられるようになってしまった。この周辺の家々を見ると、後の時代にちゃんと買った人もいるのでしょうが、御先祖様が元興寺境内に勝手に家建てて土地ぶんどった人の子孫なんだなぁと見えてしょうがない。いくら荒廃したからとて寺院境内に家建てて住んじゃうんだもんなぁ、なかなかだ。


かつては広大な寺域をもち隆盛を誇った元興寺は、江戸時代初期には極楽堂と五重塔と観音堂のみとなっていた。江戸末期には、極楽堂南徒歩数分の位置にそびえたっていた70メートルの五重大塔も、町屋の火がとびうつり火事で焼失。実にもったいない。興福寺の五重塔でさえ50,1メートルですから。しかし、当時はこのあたりに建つと興福寺と元興寺の五重塔が見えていたんですね。


元興寺



元興寺


極楽堂まえには植木鉢がたくさん置かれてあって、これ、蓮ですよね。つぼみやお花はとても清楚で可愛らしいのですが、種はキモイっす。キモい方が嫌がられ近寄られないから種が守られて子孫を残せて良い、っていうことでこんなキモい姿にしているのだろうか。これからさらにグロテスクに変貌を遂げていくのを思うとゾッとする。怖ぁ~。


元興寺



元興寺

内部は撮影禁止ですが、極楽堂に入ると内陣の柱には文字がびっしりとある。平安時代末期から鎌倉時代の寄進状だという。また瓦には飛鳥時代の瓦が使われている。

戦国時代後期から町屋が元興寺境内に建てられ、それが後に ならまち と称されるようになるのだが、この周辺一帯では家の建て替えや堀崩工事の際に、元興寺でつかわれていた礎石がよく出土するという。さすが荒廃した寺域に勝手に家を建て住んだだけのことはありますな。過去に古美術商が買った土地から出土した礎石などは随分高値で売っぱらわれ土地の購入代金を上回ったそうな。


境内には町屋が次々に建てられ、元興寺は今では3つの寺院、この真言律宗元興寺、五重大塔跡にある華厳宗元興寺、真言律宗小塔院跡と徒歩数分のところにわかれている。売っ払われたり、家々の下に埋もれ未だに眠り続ける元興寺の礎石ではなく救出された礎石はこのように展示されている。


元興寺


この佛足石とやらは、紀元前1世紀ごろのスリランカにあった古代仏足石を模作し2012年に造られたという。仏像がなかった古代インドでは仏の足形に礼拝していたという。なんか。。。。足形に礼拝、足形に礼拝、、、ウーム

元興寺


元興寺

この両脇↑に、そして境内のあちこちに石塔があるのだが、映していないが写真右側には石塔が所狭しと整然と並べられちょっと異様な感じがし、一瞬ギョッとする。禅室(春日影向堂)の北西部石舞台に積み上げられていた石塔を昭和63年にこうして並べ、浮図(仏)田と呼ぶらしい。僧侶の名が刻まれていたり、この近辺の当時の金持ちが金にものをいわせて造った石塔である。各々の思いのこもった石塔が昭和63年まで適当に積み上げられて放置されていたというのには苦笑してしまう。


こちら↓が、国宝である禅室(春日影向堂)。なんでも、禅室の経蔵に智光曼荼羅があったころ、修学している空海のもとに鹿に乗って春日明神が現われたという。空海はその姿を春日曼荼羅に描き、春日明神を拝する己の姿像を彫り経蔵におさめたという。空海が彫ったのかーーーー!っと感動するその像は境内内にある法輪館でみることができた。

元興寺

昔々は、禅室って大部屋で共同部屋だったそうですが、時代と共に僧坊も個室化していくんですね。この禅室はその変貌を感じられる遺構だという。今では、東側3部屋が大部屋で古の僧房の様子を伝え、西側1部屋だけは個室化した僧房時代を復元している。飛鳥時代の瓦が使われていて、法興寺から運び込まれた飛鳥時代の瓦は赤みがかった色をしているものが多いという。そうでないのは奈良時代以降の瓦。


元興寺総合収蔵庫である法輪館にも入ることができ数々の国宝や重要文化財などを見ることができる。境内に勝手に町家が建てられ土地を分捕られていく前の、興福寺五重塔をしのぐ高さの五重大塔をいだく大寺院だった頃のかつての元興寺の古地図やジオラマで当時の大伽藍元興寺の光景を偲ぶことができる。目をひくのが、奈良時代後期の国宝である高さ5,5メートルもある五重小塔。

そして、平安時代中期10世紀末の作品と推定されている国指定重要文化財 阿弥陀如来坐像。あとは、室町時代1381年に書かれたDV夫からの離別を願う離別祭文なども展示されていて、いつの世も人のすることは変わらないんだなぁと溜息がでた。






非常に面白い解釈で唸ってしまったのを思い出したので、良い機会なので、関裕二著 ”奈良・古代史ミステリー紀行” をここで紹介しておく。

=引用開始
元興寺の前身の飛鳥の法興寺は、蘇我氏の寺だった。その蘇我氏は、天皇家を蔑ろにした一族。だから蘇我入鹿は皇極天皇の面前で殺されたのだ。ところが、蘇我入鹿はその後鬼のような格好をして、祟って出ていたようだ。祟りは祟られる側にやましい心がなければ成立しない。蘇我入鹿は罪なくして殺されていたのではないかと察しが付く。興味深いのは法隆寺など(法興寺や元興寺も含まれる)聖徳太子ゆかりの寺々で、聖徳太子が童子の姿で祀られている例が多いことだ。これは大きな謎とされてきた。けれども、童子は鬼なのだから、ある時期、聖徳太子を鬼とみなしていたことがあったのではないだろうか。蘇我氏を滅ぼすことで権力を勝ち取った8世紀の藤原政権は、蘇我潰しを正当化するために、蘇我氏を悪人に仕立て上げる必要があった。そこで、聖徳太子という蘇我系の皇族を捏造し、蘇我氏の功績をすべてかぶせ、蘇我=悪人設をでっちあげたのではなかったか。つまり、聖徳太子とは蘇我氏の本来の姿なのであり、だからこそ、祟る鬼の姿で祀られ、また、蘇我氏の寺=元興寺は、鬼の寺になったのではなかろうか。
=引用終了


ひじょーに唸ってしまう面白い解釈だ。確かにそう考えると、ここ法輪館にも祀られている不思議でならない聖徳太子の童像、なぜわざわざ童姿の像がそこかしこにあるのかも納得できるし、聖徳太子一族も蘇我一族も共に滅亡してしまったのもうなづける。


元興寺

ガゴゼ(童子、鬼)伝説の伝わる元興寺には、境内にユニークな姿をした鬼の像がところどころにちょん♪と置かれている。人食い鬼を退治するときに道場法師がむしり取った鬼の頭髪は、長らく元興寺の寺宝としておさめられていたというが、今はなくなってしまったという。

元興寺

あと、面白いなって思ったのが、境内におかれている蛙石。豊臣秀吉が気に入り献上された巨石・蛙石は、大阪城落城後は、大阪城乾櫓の対岸に投げ捨てられた。その蛙石だが、

蛙石から堀に入水する人が相次いだ。また、堀で溺死した人の遺体はすべて蛙石に流れ着いたという。たまたま水の流れと堀の形状上そこに流れ着いているだけなんじゃないの?って思うのだが、しかし、昭和15年に、大阪城の堀で溺れているところを救助された人のニュースが新聞紙上をかけめぐった。蛙石でスケッチをしていると十二単の女性が現われ導かれたので着いていくと堀に転落していたという。この不吉な蛙石には淀君の怨霊がとりついているという噂だったがこの事件で再び脚光を浴び、見物人で大層にぎわったそうだ。

わざわざ不吉な噂のたつものを群がって見物に来るというのも面白い。やっぱいつの時代も人間のすることは変わらない。大阪城に司令部があった陸軍は、大量の見物人がウザ過ぎて蛙石をどこかに捨てた。行方不明になっていた蛙石だが昭和32年に大阪市で発見された。発見者は知人の元興寺和尚に相談したところ、元興寺和尚は供養をしてくれ、いわくつきの蛙石は極楽カエルへ成就し元興寺に置かれることになった。極楽堂に向って誓願をたてた極楽カエルは、今では信仰対象になっている。

無事帰る♪ 福帰る♪ お金が帰る♪



人々が元興寺境内に好き放題勝手に町家を建て、土地を分捕られめっちゃ狭くなってしまったので、現在の元興寺は、世界遺産ではあるものの近くに来た際のちょっとした隙間時間に気軽に散策できる良スポットとなっている。

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

流布されてるその言葉、マジ???


・十二、十三才くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる

・神話を忘れた民族は100年以内に滅ぶ

・自国の神話や民話を歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる



こんな言葉、よく耳目にしますよね。イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー氏がそう言っていたーーーーー!! と伝わり以前から騒がれているようですが。とりあえず、まぁいいでしょう。



さて、神話ってそんな良いですか??? 正直言って、日本神話とやらを読むとドン引きしかありません。どこがいいんだろう??



神ってとんでもねぇなぁとしか思えないのですが。。。。あんなの読んで、自国に誇り★なんて、とても持てないのですが、私が変なのだろうか。




結局は、力なんだな! 周囲を己の言う事に従わせるために暴力を極めなければ!! って思ってしまうのですが。日本に来て大暴れしている某人たちなどを見ると、、、、、暴力にものを言わせるあんなのが集まった国になんてなりたくねぇや。しかし、



日本神話を読むと暴力の大切さがよ~わかる。その暴力は実際の腕力やらだったり、知らない人からしたら魔法に見えてしまうような科学の力を使ったりも含み、また、心理戦で絶対的に服従させそうですねぇ北九州監禁殺人事件や尼崎事件、記憶に新しい所では福岡・5歳児餓死事件などの手法なども含みます。

とにかく周囲を従わせるためにあらゆる暴力を使う。神話でさえそうだったのだから、この世は力が強い者が好き放題できる、故に、


心身を鍛えぬいて強靭にし刃を磨き続け、どん欲にあらゆる知識技術を吸収し続けないと、悲惨な目に遭うヨ、神話ではそれを学べる。まぁそうしたら確かに己が頂点に立ち好き放題するために心身そして技術知識の面でも努力し一見繫栄するのかもしれない。



大東亜戦争時なんかは、徹底的に日本神話を教え込んでいたんですよねぇ。神には勝てねぇやって、国民に絶望を刷り込み絶対的な服従関係を幼少期から心身に叩き込んだ、としか思えない。

日本が二度と再び欧米に対して反抗しないよう戦争を起こさないよう骨抜きにする♪を最大目的に、GHQは、日本神話を教育の場から排除した、と言われている。が、日本神話で絶望を与え絶対服従させるのをやめさせてくれて、それに関してはありがとうございます、と思えてしまう。


神話を徹底的に教え込んだら、日本は滅亡寸前までいった。自分のルーツとやらを徹底的に叩き込んで洗脳したら、日本は滅亡寸前までいった。そして今も、日本民族滅亡へのカウントダウンは加速中。



こちらも有名になっている、民族が滅びる3条件とやらもあげておきましょう。


①理想・志を失った民族
②全ての事を数量や物の価値に捉え金で判断するようになった民族
③自国の歴史を忘れた民族


自国の歴史は、その内容がどういうものであれちゃんと学校で教えているし、書籍や映画なども大量に出ている。理想や志は、中には絶望の人もいるだろうが、それが例え己の欲望を叶える為のものだったとしても理想や志を全員が失ったとは思えない。この理想・志、そうですねぇ敵機に体当たりする特攻隊員になるのを志願する、ずる賢い上層部や高齢者を守るために国戦士として嬉々として死にに行くのを理想とする、などでないとダメ!!ってほうが余程怖い。

この2番、”全ての事を数量や物の価値に捉え金で判断するようになった民族” これ今の日本にピッタリだなって思えてしまう。国の事ではなく己の利益のみを考え天下り先をつくり続け甘い汁を吸い続ける、海外支援と言いながらキックバックでウハウハになる、金地位性など欲望をかなえさせてもらえる代わりに売国行為をするetc 真偽のほどは知りませんよ、知りませんけどね。目に見えてわかるところでは、


日本国民の質をあげようとせず、不良外国人をバンバン入国させ永住権を与えるのに必死にみえる日本政府。国民の質なんて関係ねぇぜ、とにかく人数だ、国民数が多けりゃぁいいんだ、とにかくバンバン入国させ永住させよう。生活保護だって年間1200億円弱も外国人にあげてるし人数がさらに増えれば日本国民から増税でむしりとればいい♪ 数が増えりゃぁOK♪

日本国民が安心して子どもを産み育てられる環境なんてのは、知ったこっちゃねぇ♪ アッパー階級以外の日本国民の収入を不安定にし低賃金にし増税しまくり戦争危機を煽り絶望させよう♪ 国にいる子どもの数なんて移民の産む子で事足りるだろ♪ 子どもの声が煩いから公園で子どもが遊ぶの禁止、電車で赤ちゃんが泣くと文句をつける等々、日本人の子どもなんていらんぜっ♪ 政治家そして、それを支持するー己だけうまい汁を吸いあの世へ逃げ切ろうとしている高齢者や経済界の重鎮。嘗て神話を学んだ御高齢者様方も多いような気がするが・・・・神話ってそんなよいもんなんだろうか?






こちらは余談ですが、
増税し、いくら軍事費積み上げようと、他国から買った軍備で安心している民族は滅びるのではないでしょうか。表面的には同盟国とはいえ、誰が他国にまともな物を売りますかねぇ。いざ、敵対国となって戦争となった時に、確実に自国に害を及ぼすような有能な軍備を売りますかねぇ。。。

NSA(米国家安全保障局)の国際的監視網(PRISM)の実在を暴露しロシアに亡命した元CIA(米国中央情報局)のエドワード・ジョセフ・スノーデン氏の映画によると、日本が同盟国でなくなった時には、日本の電力システムを無効化するマルウェアを横田基地に仕込んだ! そうですねぇ。

表面的には最新式のすっげー軍備でも、普通は中いじくって、万が一歯向かってきたときに自国の戦闘機などには絶対に勝てないようにして出荷しますよねぇ。そもそもそんなことせんでも、古~い廃棄処分しなきゃならないような軍備でしたら、捨てる手間も省けますし、売ればお金も入ってくるし、そんなへなちょこ軍備では最新式のものに勝とうなんてのはま~ず無理だし。





在日米軍に差し出している思いやり予算とやらは2000年度は50億ドル(当時で5000億円)で、世界ダントツ一位なんですねぇ。どんどん貧乏になって後進国になりさがり続けているのに海外や外国人へのバラマキだけはやめられない日本。自国の自立を考えられず売国行為がやめられない日本。未だに続く様々なお注射のことも明らかに日本国民を●す意思を感じる。



防衛費増額という名目の為に財源確保法まで成立し、歳出改革ようするに増税し放題法案、とか国有財産の売却し放題法案、まぁ皇居売却とか国の重要文化財や特別史跡売却♪なんかもあり得るわけですね。


この国、いつまで続けられるだろうか。

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

世界制覇だぜっ!!はっはっはっ!!




12日、北朝鮮が、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射。すごいですね、最高高度約6648Km、飛行距離約1001Km、飛行時間は約75分。マジで人の国の陣地に入るとヤバいから、高~く打ち上げて発射。日本の排他的経済水域(EEZ)ギリギリのラインで日本海に落下。これじゃぁあまり日本も文句言えませんなぁ。計算も正確でう~んっとうなってしまうお見事さ。頭良いっすね♪

てか、お魚さんたちが可哀そうだから、やめろよっ!!



射程距離は1万5000キロを超えるという。





では、それぞれ各紙のニュース記事をみてみましょう。

=引用開始
NHK2023年7月12日18時52分【北朝鮮のICBM級ミサイル 飛しょう時間は74分 過去最長】
ミサイルは弾頭の重さなどによっては射程距離は1万5000キロを超え、アメリカ全土が射程に含まれる可能性があるとしています。

朝日新聞デジタル2023年7月14日5時00分【(社説)北朝鮮ミサイル 対話糸口つかむ努力を】
高角度で飛距離を抑える「ロフテッド軌道」での発射だったが、通常軌道ならば、首都ワシントンがある米東海岸を含む米国全土が射程に入る可能性がある。
=引用終了



私がさっと見た限りでは、毎日新聞、読売新聞、産経新聞は、発射の事実だけ伝えていて、「アメリカ全土が射程にーーーー!!」 とかは言っていないようだ。時事通信もそんなことは言っていないようだ。多分。



では、ここで、2017年4月17日の日本経済新聞の記事 ”弾道ミサイル 北朝鮮、射程伸ばす開発継続” を見てみましょう。

日本経済新聞2017年4月17日 2:30
出典;2017年4月17日の日本経済新聞

2017年4月時点で既に、アメリカどころか南極やロシア、ヨーロッパまで射程距離に入ってんじゃーーーーーん。

つまり、北朝鮮は全世界にミサイルをぶっ飛ばせる!!


まぁ、出所が、韓国国防省資料など っとなっているので、「~は韓国が起源だ!」 とかその他諸々、情報がいまいち信用できないところがあるのでどこまで信じたらいいのか悩ましいのが難点ですが。。。。。

北朝鮮、すげぇんじゃねぇの!?って話でした。でもぉ、北朝鮮と横田基地は直行便が行き来し、繋がっているんですよねぇ。。。そんな中で、国連安保理に北朝鮮が出席し、なんだぁかんだぁ言い合ったとか聞かされてもぉ。。。。な~んか。。。。。

海外に金をばらまき続けるだけでなく、ウクライナの借金の保証国に日本がなったりもしていて売国が加速しているようにパンピーの私には感じますが、今度はまた防衛力増強で更なる増税なんでしょうかね。もう笑うしかない。



てか、とにかく、お魚さんとかが可哀そうだっ!! 海にミサイル打ち込むのやめろっ!!
マジで、お魚さんイビリ止めろ!!

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

塩は神


筋トレは私の趣味の一つだ。が、時には筋トレをやり過ぎてしまい、ちょっと動くだけで痛くて痛くてという時がたまにある。また、時々、仕事をやり過ぎてしまったりしたときなど肩や首がガチガチに痛くピキピキになる時がある。

筋トレ始めた知人男性が、マグバームでケアをしながらトレーニングをしたところなんとボディビルの大会で賞をとったと聞いた。

私は筋肉ムキムキになるのが目的で筋トレをしているのではないが、これ↓が、マグバームっす。無香料のとアロマオレンジのとアロマラベンダーの3種類が出ているが、値段や量はどれも同じなので、だったら、と、さらなるリラックス効果を狙いラベンダーの香りのにした。ラベンダーの香り好きなんですよね~。塩化マグネシウムが10%含まれていて、成分は100%天然成分由来。

オーガニックマグバーム


付属冊子にもいろいろ書いてありますが、マグネシウムは人体内にある300種類以上の酵素を活性化する働きがある。人体が接種した栄養エネルギーを変換する働きに関わっていて、人体にとって不可欠なもの。なのに、人間が体内で作り出すことができないので、ミネラルは外から補給する必要がある。

まぁなんでも過剰摂取には注意ですが、マグネシウムは不足しがちで、不足すると様々な体調不良を引き起こす。マグネシウムは、ミネラルの細胞への出し入れを調整したり、筋肉の収縮にも関わり体の凝りを改善し筋肉の凝りをほぐすための栄養素。不足すると、骨の形成異常、不整脈、高血圧、こむらがえりなどの筋肉の痙攣、虚血性心疾患、うつ病、糖尿病、偏頭痛などを引き起こすそうな。。。✹ギャアアーー!!


ミネラルが大切♪とはいえ、食品添加物やら加工食品に多く使われている無機リンは、ひじょーに人体にとって有害だと思うんよねぇ。。。。できるだけ食品添加物やら手軽な加工食品やら何が入っているかわからない安価な外食はしないに越したことはないですよねぇ。。。。


また、マグネシウムには肌の保湿や保護効果もあり、滑らかですべすべ状態をキープしてくれるんですよ。ムフフフ


近頃の私は、お風呂にはエプソムソルト、コーヒーや麦茶には濃厚にがり、そして筋肉痛になりそうなところや凝ってきてヤバいなぁってところにマグバームを塗っている。なんとなくだるいなぁって日はたま~にあるけれども、寝込むこともなく投薬することもなく普通に仕事や家事をしながら充実した日を送れている。

オーガニックマグバーム


家族が、「筋肉痛だからシップ買って。」だとか「ここ使い過ぎたみたいで痛いんだよね。」とか言われた時に、マグバームを塗らせたら、一回塗っただけでその後、体の不調訴えてこないので多分効いたのでしょうね。


100%天然由来成分で、無添加、無着色♪ ISO認証を受けた日本国内の工場で製造しているこだわりの商品だ。

また、公式でもこのように発表されている。

=引用開始
原料中に存在する可能性のある「鉛」、「水銀」、「ヒ素」、「カドミウム」等の微量重金属が含まれていないことを確認しました。
=引用終了

良品っすね☆

オーガニックマグバーム

”これぞ!塩対応”でも書きましたが、塩の効果はなかなか無限大。塩は体に良くない、塩を取り過ぎるなとはよく聞く言葉ですが、その塩とは、精製塩のこと。精製塩は、海水に含まれているカリウムやマグネシウムなどのミネラルや、鉄や亜鉛などの微量元素を製造過程で切り捨てた、99%以上がナトリウム塩化物というしろもの。ナトリウム以外のミネラルがほぼほぼ含まれていない人工的に生成された精製塩は、細胞内液の浸透圧調整を狂わせ、体の不調を引き起こす。

高血圧がよく知られているところですが、まぁ高血圧もねぇ、毛細血管に血を送れないとかいろいろな事情があって体を守るためになっているわけだから下げりゃぁいいってわけではないと思うのだが、、、、てか、まず、精製塩やめろよ、って思う(ーー;



天然塩は、精製塩のように変な小細工がしていないので、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなどの天然ミネラルをバランスよく含んでいて、まさに自然の恵みですね~。


蚊に刺された、とか肌が痒い時とかは、塩を患部に塗り込んで水で洗い流している。お風呂で肩や首に塩を塗りこんで洗ったりも好きですね~。危険な素材を極力避けて生活していても、この世は毒にまみれている。嫌でもシェディング被害で体がかゆくなったりする。塩は、老廃物や毒素の排出促進の作用もあり、基礎代謝量もアップするので、我はとっーーーても重宝している💗

⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

※本記事は、あくまでも、私自身の体験を書いたものです。実際のご使用にあたっては、医師などへご相談のうえ、ご自身の責任においてご検討、ご判断いただきますようお願いいたします。読者様、またその関係者様に何らかの不具合、不利益などが生じたとしても、当方では一切の責任を負いかねますことを、あらかじめご了承ください。

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど
ブログタイトルを変更してみました。(≖ᴗ≖๑)

お勧めの一冊

なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!? 医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す/ローコスト [ ユージェル・アイデミール ]

価格:1,996円
(2023/9/9 23:11時点)

治らないといわれている病気や症状を何とかしたい方へ
楽天↑ Amazon↓
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive