ここまでの越えっぷりは


ここのところ Netflixで ”HEROES/ヒーローズ ” をちょっとずつ観ている。ようやっとシーズン3の前半ってところ。このドラマはめちゃくちゃ面白いので未鑑賞の場合一押し☆ さすがアメリカ様、これが2006年から2010年のドラマだというから驚き。ここまでハマるドラマもなかなか珍しいほどの面白さ。


さて、片付けをしていたら災害用備蓄品の井村屋えいようかん の

災害用備蓄品


なっ、なんと、賞味期限が2017年11月16日という約4年1か月も過ぎているものが出てきた。さすがに4年越えは・・・と一瞬ひいたが、以前、漫画で読んだことがあった。世の中が破壊されつくされ生き残った人間が極少人数の世界で、10年前とかが消費期限の缶詰だとかを「美味い美味い」と食べていたのを思い出し、いけるかなっと思い直した。しかもこれ賞味期限ですし。

災害用備蓄品


開封するとこんな感じ。幸いちょろっと出かける用事はあるものの一日在宅Dayなので、万が一お腹が痛くなってもまぁなんとかなるだろう、とふんだ。

災害用備蓄品



災害用備蓄品


では、いってみましょう。においに異変はまるで無し。で、恐る恐る一口食べてみると・・・・美味しい、美味しい、全然美味しい。これで賞味期限切れってのが信じられん。さすがは井村屋さん。一本食べた。これで一日様子を見て、お腹が痛くならなければ全部食べてOKだ。

災害用備蓄品


で、一日経ったが身体は全然元気でいつもと何も変わらなかった。なので一日一本ずつ食べていくことに決めた。これが27日の出来事だった。5本入りなので一日一本ずつでちょうど12月31日に食べ終わる予定で、一年の締めくくりにちょうどいいな♪って思った。が、既に昨日の時点で全て食べつくされ、もう跡形すら無い。

子どもが見つけ賞味期限の事やら話したのだが気にせず食べてしまったのだ。さすがにここまでの賞味期限切れのは、いくら身体に異変がないからとは言え自分だけで処理しようと思っていたのだが・・・・。

だが、子どもも体調にまるで異変は無かった。

そんなわけで、今はもう賞味期限が約4年1か月越えの井村屋えいようかん は我が家にはない。賞味期限の切れていない井村屋えいようかん は災害用備蓄品コーナーにまだあるが・・これは万が一の災害時の備蓄品だ。買い足さないと。


で、次はこれ↓食べていくとするか。賞味期限約1年越えになるかのカロリーメイトの備蓄品。

災害用備蓄品

カロリーメイトは1年くらい過ぎてても全然大丈夫なのを過去に体験済みなので安心だ(笑) 災害用備蓄品の補充をするとしよう。

明日もブログ更新できるといいのですが、もしかしたらの時の為に一応今ここで感謝申し上げておきます。今年も一年間いろいろどうもありがとうございました。来年も皆さまとこうしてお付き合いが続けられることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

って、明日もブログ更新してるかもしれんけど。クククク
↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

金志虎著【當麻寺の歴史と信仰】


とある御方に教えてもらい手に取った一冊。金志虎著【當麻寺の歴史と信仰

當麻寺こんな素晴らしい本があるのか!と思う非常な良書だった。著者の金志虎氏は、韓国の御方で、日本の大学と大学院を出ておられる。當麻寺にご興味をもたれ自ら當麻寺を修士論文の課題とし研究された御方。東京から奈良県までこられ當麻寺にも足を運んでおられる。

以下、金志虎著【當麻寺の歴史と信仰】で特に感心した箇所を数個書き留めておく。


當麻寺創立を伝える最古の資料は『建久御巡礼記』(1191年)。當麻寺に伝わる伝世品や出土品から判定すると、當麻寺創建は7世紀後半創建が妥当。面白かったのが、

==引用開始
鎌倉時代初期には役行者の後胤によって役行者に関わる土地の回復運動が行われていた。
==引用終了

それで、役行者の本拠地である葛城山系に建つ當麻寺は土地訴訟に巻き込まれる可能性が極めて高かったんですね。

鎌倉時代初期には當麻寺は、興福寺の末寺となっていたので興福寺の実叡が、訴訟リスクを封じるために『建久御巡礼記』に、役行者にこの土地を譲ってもらった♪と作文したのではないかと。なるほど。



で、當麻寺金堂の弥勒仏坐像は今まで

==引用開始
その造形上の特徴ある表現から日本に類似が存在しないとみなされ、その源流についてはもっぱら中国や韓国の作例との比較によってもとめられてきた。そのため、日本彫刻史におけるこの弥勒仏坐像の研究は、日本よりは中国や韓国との関係が重要視されてきた。ところが、当麻寺の弥勒仏坐像は中国や韓国の石仏より遥かに進んだ様式がみられるだけでなく、材質や造形表現においても共通点はおろか相違点がより多く見受けられる。
==引用終了


と書かれている。韓国の学者さんにも史実に忠実な論を展開される『反日種族主義』の御著者李栄薫氏をはじめとする方々がおられますが、金志虎氏もそのお一人だろう。當麻寺金堂の弥勒仏坐像もやっぱり韓国が起源だった! とか言わずに、”中国や韓国の石仏より遥かに進んだ様式” だとか ”材質や造形表現においても共通点はおろか相違点がより多く見受けられる。” などと真剣に當麻寺金堂の弥勒仏坐像を研究していることがわかる。【當麻寺の歴史と信仰】の後書きでも、金志虎氏が謙虚で真面目で感謝の心を持つ好青年であることが読み取れる。


==引用開始
当麻寺本尊と韓国や中国の作例との共通点は認められず、660年代に造営が始まる日本の勅願寺第二号の川原寺に丈六塑像が安置されていたことから、日本国外との影響関係よりも日本国内との関係を重視すべきである。
==引用終了



と記述され、日本の勅願時第一号は百済大寺で本尊は乾漆の大六仏。勅願寺第二号である川原寺では出土から最新の初唐様式の丈六塑像がつくられていたことがわかっている。



==引用開始
葛城地域では、当麻寺をはじめ約10カ所の古代寺院が7世紀後半に造営されたことが確認でき、互いに類似する㙛仏が出土している。とくに二光寺廃寺からは丈六塑像の螺髪が出土しており、

(略)

大和の葛城地域でも、当麻寺本尊のような丈六仏が造られていた可能性がある。おそらく、川原寺で最新の初唐様式の丈六塑像が制作された後、㙛仏や瓦とともにその造形様式が川原寺の周囲へ波及し、塑像という安価で入手しやすい材料であったことも相俟って川原寺様式ともいうべき塑像が周辺からさらに地方へと造られたのであろう。
==引用終了

瓦の出土状況や文献記録から見ても7世紀後半には、多くの地方寺院に勅願寺川原寺のデザインが波及していたようだ。



あと、面白かったのが、

==引用開始
太子関係の伝承は太子時代の伝世品と出土品がないことからも信憑性が乏しい。おそらく当麻寺では、鎌倉時代に入ってからもますます隆行する太子信仰に乗りおくれないように当麻寺の創立を麻呂子親王の兄である太子と結び付けようとの意図で、太子関係の伝承を当麻寺の創立縁起に加えたのだろう。
==引用終了


聖徳太子関連のグッズがなかったことから、當麻寺出身の法隆寺の僧侶が太子廟に盗掘に入り流罪にされた事件などもあり、



==引用開始
当麻寺は太子信仰を利用しようとした意図があったようだが、当麻寺からは四天王寺や法隆寺のような太子関連の縁起が欠けるなど太子信仰の寺院として発展する要素がなかったため、これ以上発展することはなかったのである。
==引用終了


そこで登場したのが中将姫。なんとなく好きになれなかった中将姫の謎もこの本を読んだらやっぱりなっと確信に変わりましたわ。


==引用開始
綴織当麻曼荼羅図については中国の盛唐期に制作されたものが遣唐使によって請来されたという中国請来説が有力である。綴織当麻曼荼羅図のような高度の技術を要する図柄を織る者は絶無であり、後世に及ぶ技術的伝統が江戸時代までみられないこと、文様の様式が754年に遣唐使の帰国の際にもたらされた正倉院の錦文と一致していること、中国では初唐から盛唐にかけて綴織が新しい技法として制作されていたこと、そして、綴織当麻曼荼羅図の文様の年代観は盛唐期に相応しいので、原図から織るまでの時間と請来するまでの時間を考慮すると日本に伝わった時期としては平安時代初期が考えられるという。また、当麻寺では綴織当麻曼荼羅図を安置するために曼荼羅堂の第二次前身堂が改修された時期とも合致することを挙げて綴織当麻曼荼羅図の制作地が中国であることを述べている。
==引用終了


なんだよ、当麻寺ですら ”綴織当麻曼荼羅図の制作地が中国” なんて言ってたんかい。騙しとかないとダメやんけ。


==引用開始
興福寺も南都焼討では甚大な被害を受けており、その復興を進めていた時期である。興福寺の援助を待つよりも当麻寺自ら復興財源を求めようとする打開策に関する提案が僧侶たちによって積極的にだされたのだろう。当麻寺の僧侶たちはこの復興事業に対する財源を求める方策として、当麻曼荼羅を積極的に利用したと考えられる。
==引用終了


当時の僧侶たちの生き残りをかけた復興活動だったんだなと。

すっごいさらっとだけ金志虎著【當麻寺の歴史と信仰】について書いてみたが、非常な良書。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

いろいろな伝説~當麻寺~


ずっ~と訪れてみたかった當麻寺。役小角秘伝の陀羅尼助を精製したとされる釜が残っており、さらには! 役小角が自ら水を加持した井戸が残るとされている。もともとはこのあたり一帯も、葛城地方の大豪族の家に生まれた役小角の所有地だった。

291年、用明天皇の第四皇子であり、聖徳太子の弟である麻呂子親王が、聖徳太子の訓えにより河内国に建立した禅林寺という官寺があったが、その御寺を681年にこの当麻の地に遷したのがこの當麻寺だとされている。

なんでも麻呂子親王が瑞夢を見たのを天武天皇に話したところ、天武天皇が刑部親王(=天武天皇第九皇子)に役小角を説得しろ!と命じ、刑部親王と麻呂子親王は共に役小角を訪ねたところ、よろこんで譲ってくれたんだとか。で、実際は、麻呂子皇子の孫とされている当麻国見が遷座したという話だ。

当麻寺


ちょっと写真がみづらいですが、江戸時代に制作されたというこの仁王像の阿形像の頭の中に、日本ミツバチの巣がつくられていたのを除去したと、去年だかにニュースが流れていた。20数年前から蜂の出入りが確認されていたというだけあって、巣の重さは20Kg超だったという。数千から数万はいたとされるハチさん達には境内に新しい巣箱が用意されて保護されたという温かいニュースだった。この仁王門をくぐると、日本最古の梵鐘といわれているものをみることができる。

当麻寺


私は、役小角つながりで當麻寺がずっと気になっていたのですが、役小角よりも中将姫♪中将姫♪っと有名な御寺なんですよね。私どうも中将姫ってあんまり好きになれないんですよねぇ。まぁ、嘗ては、”女性は往生できない” と言われていた中、初めて女性で往生したのが中将姫って事で全国的に信仰対象になっているそうですが。血盆経信仰なんてのが広まっていて、女性は月経がある故に死後、血盆池(血の池) の地獄に堕ちる! とか信じられていたんですねぇ。


変だなぁって思うんですよねぇ。平安時代末期の記述から始まり話がだんだん大きくなり、13世紀には、ヨコハギノ大納言の娘が曼荼羅を感得した! となり、15世紀半ばにもなるとヨコハギノ大納言は藤原豊成だった! とかその娘は中将姫という! だとか曼荼羅だとかいろんな説話が広がるようになり、17世紀になると女性の身でありながら往生した!っとどんどん話がエスカレートしてしまいには浄瑠璃とか歌舞伎とか謡曲とかになって流行っていたとか。しかもその話がねぇ。


なんでも、子どもができなかった横佩右大臣豊成夫妻が長谷寺観音に願い、子どもを授かった。が、姫7歳(3歳とかいろいろ) の時に実母が病死。間もなく入った継母が中将姫とその弟を葛城山の地獄谷に捨てたが二人は帝に運良く助けられる。それを知った継母は中将姫を連れ出し雲雀山に捨て武士に殺させようとする。けれど可愛そうに思った武士は夫婦で中将姫を育てたという。武士が亡くなると、狩りにきていた実父と偶然会いようやっと帰宅。

往生を願った中将姫は当麻寺に入り、生身の弥陀を拝したいと本堂に籠居すること5日。ついに尼に化けた阿弥陀如来の化身が現れ言われたとおりに、父親に頼み蓬茎を用意してもらいその糸で曼荼羅を織りあげる。尼は、「実は阿弥陀如来だよ~ん」 と、己の正体を明かし 「13年後の3月14日に迎えに来るね♪」 と言い残し紫雲に乗って二上山の方に消えていったと。で、そのピッタリの日に聖衆来迎され中将姫は無事往生したとの話。

当麻寺

との事ですが、よくできた話ですよねぇ。中将姫を信仰されている方はこれより先は読まないでね。読むとムカつくかも。


==Warning==
これはっきり言って、往生とか言っているけれど単なる自殺願望じゃね?って思うんですよねぇ。自殺願望ですよねぇ。どうみても。それに極楽浄土、極楽浄土なんて思いながら生きる人なんているんかぁ???? って不思議だったのですが、まぁそれはAKB、AKBとかで騒いでいる人とかと同じかぁって思うと、それはまぁ何かにハマっているって事で納得したんですがぁ。自分には理解できなくても趣味趣向って千差万別ですからねぇ。中将姫は極楽浄土にハマっていたと、そういうことですね。で、更に、中将姫は、今すぐにでも極楽浄土に行きたくて行きたくて自殺願望所持者だったんですよねぇ。


あと変だなぁって思うのが、その予言の日にち通りに中将姫が死ぬってのが変だと思うんですよねぇ。そんなピッタリ死ぬってのが。29歳ですよ。で、思ったのが、その触れ回っていた日にち通りに死ぬと宣伝になるじゃないですかぁ、それで実は中将姫、こっそりと殺されたんじゃね? とか思ってしまったりしてしまったんですよねぇ。御寺でこっそりと、とかね。


で、その中将姫伝説ってのも、実母が死んだときの中将姫の年齢も複数あったり、姫が捨てられたとする ひばり山にも複数の候補地があったりするんですよねぇ。まぁ桃太郎の地とかもあっちこっちにあったりするんで金儲けに使えますからねぇ、そういうもんなのかもしれませんけれどねぇ。


で、中将姫の話で共通しているのが、継母にいびられ、山に捨てられ殺されそうになるところ。白雪姫とかヘンゼルとグレーテルとかシンデレラとか古今東西つくられる話で継母が連れ子をいびるという設定。あれなんか単純で安っぽ過ぎる設定だと思いませんかぁ?? 

だってぇ、女の子なんてベラベラお喋りできて楽しいじゃん。幼稚園生くらいになると相談としかしてもいっぱしに自分の考えや意見言うからなかなか頼りになるし、一緒にベラベラいろ~んな事喋れておもろいのにそんないびるかぁ???? そりゃぁ自分の子だろうがいびり殺す人もいるわけだから連れ子を人に殺させようとする人もいるだろうけれども、連れ子が継母にいびられるという安っぽい物語が溢れすぎているような気がするんですよねぇ。安っぽすぎませんかぁ?? それに子どもなんて、あと5年10年もすればもっといろんなこと話せるようになって、もっとおもろい友達みたいになれるのにそんないびるかぁ???? 
 


まぁそれはいいとして、で、”中将姫旧跡・中将姫縁之家勘定仕宅跡” という石碑が奈良県五條市に残されている。中将姫に食物などを提供し助けたという仲山家には、姫からお礼に貰ったという観音像が祀られているという。また、仲山家の隣家の上山家には ”和州宇智郡坂合郷田殿邑 勘定仕由良記” という中将姫と仲山家の由緒書が残されているという。

この五條市の伝承では、匿っていた夫妻がなくなり飢えた中将姫が里に降りてきたことになっている。食べ物を求め中将姫が歩いた道を ”餓え坂” だとか、姫を匿った家を ”中将倉” だとかいろいろ残っているそうな。

姫が都を恋しく思っていたからと恋野という地名になったり、食べ物もなく飢え死にしそうな少女が人々を扇動し、いとのかけ橋 と呼ばれるようになった橋をかけたりしたとのことなのだが・・・・。ねぇ・・・・。で、中将姫はボロ壊れた小屋を見つけそこに住み着き、悲惨に思った里の人たちが食べ物を運んで与えていたということから ”運び堂” と呼ばれたそうだが、乞食の少女を揃いも揃って皆でそんなチヤホヤチヤホヤするもんなんだろうか??? 女の子が一人でふらふらと今以上に当時はヤバくね?って思うのだが無事だったんかいねぇ。

で、その運び堂のすぐそばにあった仲山家に時々姫は恵んでもらいに通っていたそうなんですよねぇ。



他にも、株式会社ツムラのホームページにも記載があるのだが、創業者の母方の実家の藤村家(奈良県宇陀市)が中将姫を匿い、後々に中将姫が考案した婦人薬の処方を伝授されたという言い伝えなどもあり。ただ明治時代から口伝で伝わってきた話で史料などはないそうだ。



あとは、史料はないが奈良県曽爾村にも中将姫を匿ったとの言い伝えがあったり、和歌山県有田市には、中将姫を殺すのをやめた伊藤ヶ獄があり中将姫の石仏が祀られているというし、12人の年寄りが中将姫から和歌を授かっただとか、中将姫を匿い育てたという得生寺などがあるが史料は江戸時代以降につくられたものだという。


中将姫が殺されそうになって匿われたのはここだ! と、あっちこっちで伝わっていて面白い。また、姫を匿った武士の夫婦は、夫が先に亡くなり妻は宇陀市のひばり山青蓮寺の初代住職となったなどの伝承もあったりする。




更に出来過ぎているのが、狩りに遊びに来ていた実父と偶然再会し家に帰るという設定。あまりにも話ができすぎている。更に話はひろまり、中将姫は幼少期から奇跡を起こしてきたかのような話まで出回っていたりもする。


父親と再会し帰宅した中将姫は、継母に庭の松の木に縛り付けられ雪降る中折檻されたという ”雪責めの松” 跡が史跡として奈良市の徳融寺に残されていたりとか様々な場所でいろんな説があり話は多岐にわたるみたいだ。


どーですかいねぇ??? な~んか変だよなぁ~。いい加減、中将姫も大きくなっているのだから松に縛り付けられそうになったら継母を蹴り飛ばして己の身をまもるとか何かすりゃぁいいのにとか思うのだが、やられっぱなしってのが。まぁそれはトラウマで体が動かないとかいろいろあるからいいとしても、それに実父もそんな意地悪な継母がいる所に連れて帰ってきて中将姫を放置しておくってのも変ですよねぇ。な~んかやっぱり話が変過ぎだと思うんだよなぁ。


さてさて、中将堂に入ると、これが陀羅尼助を精製したとされる釜ですね。

当麻寺


で、この井戸が、役小角が加持しその井戸水で陀羅尼助をつくったとされている井戸。えっー!!役行者ここに立ったの~!?っと思うと、おっーーー!!

当麻寺


この剃髪堂↓で、中将姫は剃髪をし尼僧となった。奈良時代は当麻寺は女人禁制だったんですねぇ。なのに何故か當麻寺に入りたいと切望した中将姫。当時、尼寺なかったんですかねぇ???? 何故、當麻寺にそこまでして入りたかったのかがねぇ・・・・・。で、やはり、女人禁制ゆえに入寺を断られたのだが、3日間念仏を唱えたら彼女の足跡が寺内に残ったそうで、それ以来、女人禁制がとかれたんだとか。

御本尊は中将姫を導いたとされる11面観音。

当麻寺


ここの御庭に一歩足を踏み入れ光景をみたとたん、この御庭は素敵だわ~って思わず感嘆の声をあげてしまった。後西天皇を御迎えするために江戸時代に片桐石州がつくったもので、池は ”心” の字形につくられている。むこうに見える塔が、中将姫が住むために実父がつくらせたと言われる護念院ですかね。いやいや西塔だな。

当麻寺


で、左側↓に見えるのが ”御幸の間” 高座っていうんですかねぇ、畳が一枚多く敷いてありましてねぇ、風流にこの素敵な御庭でも眺めたのでしょうねぇ。手前側がこの御庭と同時につくられた茶室。

当麻寺


で、これが二畳中板って事で茶室なんでしょうが、まぁなんちゅうかホームレスの掘立小屋みたいなそんなイメージ。詫び寂び、ちゅうんすかいな?

当麻寺


で、ここで写経とか現在も行われているそうなんですが、天井絵が見どころみたい。140余人もの近代作家が党派を超えて作品を奉納した珍しく貴重なものなんですと。

当麻寺


で、この先には霊宝館があり写真撮影等禁止。白鳳・天平時代からの當麻寺中之坊に伝わる宝物を3カ月ごとに入れ替えて展示している。立体曼荼羅とか刺繍薬師如来像とか扉付きの入れ物に入っているんですが室町時代とかのなのですが、その入れ物というか扉付きの小さな御堂というかも当時の物ですねぇ。

白鳳時代の瓦とか、藤原時代の毘沙門天像とかいろいろ展示されていましたが、中将姫が剃髪したときの髪を糸にして、阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩を刺繍したという中将姫毛髪種字三尊てのが展示されていて、髪の毛を糸にしたってのがなんともすんません、キモイって思ってしまった。なんかいろいろこもってそうなイメージがあって・・・まぁ私の心が穢れているからキモッって思うのかもしれませんが。髪の毛を糸にして作ったものが宝物として残されている御寺も他にありますしねぇ。

あとは、日本最古の剃刀として知られているという 中将法如剃髪剃刀 ってのが展示されていた。でも変ですよねぇ。中将姫以外の人たちはどうやって剃髪していたのでしょうねぇ・・・・・。この剃刀が日本最古だとするとねぇ・・・・。まっ、いいか。



で、中之坊を出ると、手前が當麻寺金堂で、右手に見えるのが講堂。

当麻寺

平重衡が南都焼討で興福寺と東大寺を焼き払った時に、興福寺の末寺となっていた當麻寺も講堂が焼かれてしまい建物は鎌倉時代に再建されたもの。当時祀っていた仏様も全部焼失している。よって今は他の御堂からもってきた藤原時代の木造の阿弥陀如来坐像やらが祀られている。


當麻寺の最初の本堂であった金堂には、白鳳時代に粘土でつくられた塑像である弥勒菩薩像があり、この弥勒菩薩像の中には役小角の本尊の孔雀明王像が籠められているそうだ。周囲を白鳳時代の乾漆造や鎌倉時代の木造像の四天王がかためているのだが、役小角が祈願したところ百済から四天王が飛んできたとかなんとかかんとかと以前読んだことがある。まぁこの役小角の四天王のくだりとかはまぁお話なのでしょうがね。

広目天像がなんかすっごいいい感じで特別に気に入った。アナウンスによると、”當麻寺金堂のこの四天王像は、法隆寺の四天王に次ぐ我が国で2番目に古いもので、3番目に古いのは東大寺戒壇院の四天王像” との事。そして ”顎鬚があるのはこの當麻寺の四天王像だけ” との事。



こちら↓が当麻寺本堂。奈良時代763年に制作されたという当麻曼荼羅(根本曼荼羅) は学術的研究の時など以外は劣化が激しく公開していない。当麻曼荼羅は3回転写されていて、建保曼荼羅(1503年に畠山両家の乱で焼失)、文亀曼荼羅、貞亨曼荼羅が現存している。こちら↓當麻寺本堂には1503年に制作された当麻曼荼羅(文亀曼荼羅) が展示されていた。

当麻寺

縦横4メートルもある曼荼羅、まるで絨毯のようだった。極楽浄土の世界を中央に描き、曼荼羅を正面にし向かって左側には観無量寿経の序章の場面が描かれ、向かって右側は、極楽浄土を観想する方法が13段階にわけて描かれている。下段には、信仰のあり方により9通りの往生の仕方があることが描かれている。


信仰されている方や、極楽浄土を夢見る方にとっては素晴らしい物なのでしょうが、正直、すんません、素敵な絵とかには全然見えなくて、こんな巨大なのよく作るよなぁとその情熱に感心した。それに大勢の人というか菩薩が所狭しと描かれていて、あんなところ行きたくないわって思った。そりゃぁまるっきり一人ぼっちはそれはさすがに嫌だけれども、あんなにうじゃうじゃ人がいるところにいくなんて考えるだけでうんざりする。静かに暮らしたい。しかも曼荼羅図には一人になれる場所すらない。人だらけで。あそこには行きたくないな。

”厨子をのせている須弥壇は、側面の螺鈿の模様が特徴で宇治平等院、平泉中尊寺とここ當麻寺だけのもの” とアナウンスが流れていたのが印象的だった。あとは、役業者と前鬼と後鬼のおなじみの形態の木像などが安置されている。



ここ↓をのぼっていくと當麻寺奥院。看板によると ”浄土宗総本山知恩院の御本尊法然上人像を1370年に当麻寺に遷座したのがはじまり” との事。

当麻寺

奥の院の宝物館には、江戸時代に転写された貞亨曼荼羅が展示されていた。他にもいろいろ展示されていたが、いろいろなふざけたような姿勢をした楽器を持った二十五菩薩来迎像が面白かった。あんなおもろそうなら極楽浄土もいいかもなぁ。


ここ當麻寺では、本堂、講堂、金堂、宝物館と入ると係の方がテープを押してくれ説明アナウンスが流れるところがなんともユニークに感じた。




奥院の浄土庭園は、なんとも不思議で素敵な感じだった。”阿弥陀仏を中心に宝池や菩薩など当麻曼荼羅を表現した浄土庭園” との事で、極楽浄土もなかなか素敵なところじゃね、って思った。

当麻寺

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

何者か?


「私、年寄りだからわからない」 とか言うご高齢の御方に時々出くわす。「年寄りだから~」 とね。年齢を理由にひたすら隠れて保護されて生きようとするこういうご高齢者は甘ったれている人なのだと感じてしまう。

「親が悪いからこうなった。どうしてくれる!」 とか息巻いてニートになったりする甘ったれた部類の人と同じ匂いを感じる。


また、認知症とか病気でも何でもないのに、歳だからという理由だけで本人はその気がないのに運転免許を取り上げようと必死な人とかも同じ部類に属すると思っている。自分で自分を卑下し大した努力もしないうちから諦め己を過小評価している人も同じ部類に属していると思っている。




かと思うと、「わしは未だ若い!」 とか言って自信満々に車を運転し、アクセルとブレーキを踏み間違えたりして人を巻き込んだ事故を起こしたりするご高齢者さんもおられる。

万能感に満ち溢れた勘違いした若者が無謀運転をし事故を起こすのと同じ部類の人種だろうと認識している。




時間が出来たからと自分のしたかった事に没頭し人生を楽しむ人、幾つになっても新しい事に挑戦し続ける人、何も言わず粛々と現役世代顔負けの有能な働きをする人、深い知恵と人間性で周囲を幸せに導くなどの奇特な御高齢者もおられる。また、己の興味関心を追求し、その辺のだらっと生きている大人顔負けの働きをする子どももいる。


要するに、人間とは年齢ではなく、そいつがどういう人間か、ただそれだけに尽きるものだということが分かる。



また、日本国に来られている日本文化や日本人や日本の歴史を尊重しつつ真面目に一生懸命に働く良識と節度ある外国人もおられる。かと思うと、人の国に来て日本人を傷つけたり犯罪を侵したりしながらも、帰国したくねぇから養ってくれよ~♪ 難民って認めろよ~♪ 選挙権もくれよ~♪ とか要求してくる外国人もおられる。日本の悪口を言いながら被害者面して金をゆすりたかりしてくる外国人もおられる。 


国籍や民族には傾向や気質がそれぞれみられるが、やはりそれでもこれも、そいつがどういう人間か、ただそれだけに尽きるものだ。


年齢、国籍、人種、身分、職業、性別、金、外見、学歴、出自そういったものを全部取っ払った丸裸のその人は一体どういう人間なのか、丸裸の自分は一体どういう人間なのか、人を判断する時はそこだけを見るようにしている。




朝日新聞デジタル 2021年12月21日 17時37分配信 【「排除したいだけに見えた」武蔵野市条例案否決、心痛める在日外国人】 によると、武蔵野市在住の在日コリアン2世の彼は、「排除したいだけに見えた」 との事。日本人として生きていく気もないくせに、何ほざいてんだ!? とあまりの図々しさにビビった。



AERA 2021/12/17 17:00配信 【「入管に人生をめちゃくちゃにされた」不安と恐怖でうつ発症も 収容経験者たちが証言】 によると、

「入管に人生をめちゃくちゃにされました」 
「私たちは犯罪者じゃない」

そうほざく彼は、そんな国ー日本国にそれでも住みたい、至れり尽くせり優しく世話し続けて欲しいと涙ながらに訴える。

心臓が苦しくて息ができなくなったり、日本に来て絶望から何度も死のうと思ったそうですが、そんな酷い国ー日本国に未だに難民申請を出すことを繰り返している。そして日本人に助けを求めている。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記


武蔵野市の外国人住民投票条例案が21日にも採決される見通しだそうですが、これって変なような気がするんだよなぁ。だってぇ、自分の家に住まわせてあげているだけの家族でもない外の人に、家族会議の権限をあげちゃう♪ウフン みたいな話ですよねぇ?? しかも、たった3か月間、日本に居住しただけで日本人と同じ投票権がGet出来ちゃうって。。。すげー!!

私が外国人だったら、武蔵野市に引っ越しするな♪ ククククク



テレ朝news 12/19(日) 12:17配信【1000人近くが有罪判決 不法残留外国人調査公表へ】 記事によりますと、

去年末時点で、日本国内に潜伏する不法滞在外国人は83,000人。その内、3,103人が退去強制命令を拒否している。

本人が強制送還を拒否ってのはまだわかるのだが、その人の本国が強制送還に応じない、ってのがさぁ。確かに日本は島国ですから島流しみたいな要らない犯罪者とかならず者を流す場所にピッタリ♪って事なのかもしれませんが、流刑地じゃないんだからさぁ、自分の国の国民を要らねって関係ない人に国に押し付けるってさぁ、何だかなぁって思うわけよ~。

で、民間企業だったらそこをなんとかするのが腕の見せ所で、なんとか知恵絞って出来ないことを成し遂げる、そうですねぇ、その不法滞在者をその国に置いてきて自分だけ帰国するのが仕事なわけなのですが、公務員さんは「ダメだった。テヘペロ」 で済むって事なんね~。なんか・・・ww



また、その退去強制命令拒否者の内の、994人が過去に日本で有罪判決を受けていて、殺人などで懲役10年以上の判決を受けた後に難民申請をしているケースも複数確認されているという。


難民申請をすると、審査中は一律に送還されない「送還停止効」が適用されるため、難民申請は大人気だ。アハハハハハ



同様の記事は今年春にも産経新聞が報じており、3,103人の退去強制命令を拒否した不法滞在外国人の内の約2440人の人が、不法滞在者を収容する収容施設から仮放免され、日本国内に放たれている。アハハハハハ  野放しやんけ~。しかもめっちゃ多いし。

また、3,103人の退去強制命令を拒否した不法滞在外国人の内、
・懲役3年以上の実刑判決=約310人(内約150人が難民認定申請中)
・懲役5年以上の実刑判決=約180人(内約90人が難民認定申請中)
・懲役7年以上の実刑判決=約90人(内約50人が難民認定申請中)

私だったら、武蔵野市に行くな。それで自分達が好き放題できる住みやすい国にするんだ~(^^♪ワーイ!!





約1か月ほど前、消費カロリー付きの万歩計の存在を知ってしまった。しかも3000円もしない手ごろな値段で手に入れられる商品だ。それ以来、良いなぁ欲しいなぁっと心がグラグラ動かされていた。が、今使っている万歩計がまだ全然使えるから買うのもなぁっと逡巡していた。そんな日々が続いたある日、運良くというか運悪くというか、愛用していた万歩計を紛失してしまった。一つだけ胸が痛むのは、それには娘から貰った可愛いキリンさんの小さな編みぐるみをぶら下げていたということだ・・・・・。


絶望に打ちひしがれ と言ったら大袈裟かな? そのまま誰にも言わず万歩計をさりげなく探しながら数日過ごした。消費カロリー計測付きの万歩計買わないとダメかなぁっと思いながら。。。

そんな時、予期せぬ人から突然にスマートウォッチが贈られた。

スマートウォッチ



充電すると、時計時刻がずれているのが難点だったが、血圧、血中酸素量、心拍数、体温、歩数、消費カロリー等などが計測できるという。欲しかった消費カロリー表示があって、ちょうど良かった、と思って腕につけて数日過ごしてみた。人間は欲深いものだ。最初は満足していたが、時刻がずれているので日をまたぐと自動的に歩数や消費カロリーがリセットされてしまう。これは不都合だ。時計時刻では眠っているはずの時間帯に活動しているので睡眠時の状態も計測できない。

スマートウォッチ




スマートウォッチの時計時刻を合わせるには、アプリを入れスマホと連携させなきゃならんという。そのまま時刻設定を自力でし、スマホと連動させなくても使えるようにしていないところがさすが中国さんって感じがする。絶対にスマホと連携させてやるぞっ!みたいな情熱を感じた。もういいっか、アプリ入れてスマホと連携させたろかっ!! とアプリインストール画面にいってみた。中国語やねぇ、これ中国当局に情報送るんねぇ。。。。このスマートウォッチ、中国製だしなぁ。

スマートウォッチ



では、わかりやすく日本語にしてみよう。関連付けられないと言いながらスマホの情報抜き取っていくんだねぇ。

スマートウォッチ


で、結局怖すぎたのでやめた。これと同じスマートウォッチを過去にスマホと連携させたという人がいたので話を聞いたら、どうもスマホが変な動きをするようになったらしい。。。それで使うのをやめたそうだ。怖ぇーーーーー。

なので、ハートレートモニターみたいな感じで、心拍と血圧を測るって感じで使うことにした。運動する時のその人の年齢にとって最適な心拍数ってありますもんね~。ちょうどハートレートモニター随分前に手放してしまい持ってないし。で、結局、消費カロリー付き万歩計やっぱ欲しいかも。。。って、小さなキリンの編みぐるみもどこいった??

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

大草原


まだやっていて草。

ソーシャルディスタンス



↓ワクチン接種しても意味ない宣言してて草。マスクをし、会話は非常時以外は極力控え、人との距離を保つこと。草草草

なのに、ぎゅうぎゅう詰めの電車に無理矢理入り込んで移動していく人が大勢いて草。でも駅にも同様の貼紙がしてあって草。日本人お得意の本音と建て前が浸透してて草。

マスク着用


いつの間にか、役所の書類申請書にワクチン接種有無コーナーがもうけられていて草。今後もどんどん回数増えていって3回、4回、5回、6回、7回・・・・・・と続くから紙の枚数が何枚になるのか謎過ぎて草。てか、その前に数字で書かせるようになるのかいな? いや、その前に接種回数増えれば増えるほどあの液体を体内注入するわけで何かのフラグたちすぎのような気がして怖過ぎ。

役所書類



そして、電車の広告を見て頭が???になった ”両想いのお相手だけをご紹介” の文言。データみて両想い????? 条件??? ロマンス詐欺という話もあるくらいだから、データ見ていいなと思った人とメールのやり取りでもして両想いになるのか????  しかし紹介する前からどうやって両想いだとわかるのかが意味わからんかった。

結婚相談所

そっか! わかったぞ!! 結婚相談所に登録するということは、結婚を望んでいるという事。という事は、”結婚を望んでいる両想いのお相手だけをご紹介” って意味だったんだね~。あ~、謎が解けすっきりして良かった♪ つまり、登録者全員と両想いってことなんね~。


あと、ビビったのは、こういう段ボールをぶん投げる人がいるって事。だから ”投げないでください” ってわざわざ注意事項が記載されているんだろうな~。

箱


あと、何気にガクブル?? だったのが、文春オンライン 2021/12/17配信記事 【わいせつ動画で1億円稼ぎ…40歳の東大卒エリートはなぜ“孕ませマン”に変貌したのか】 で、”セッ〇ス自体は決して上手くなかった” ってこの一文載せる必要あったんか?w そこはどーでもいい情報だw で、我々に関係するかもしれないのがここ↓

==引用開始==
「今回は山下以外にも海上自衛官や映像会社社長など計7人がわいせつ動画の販売で逮捕されている。これはいわば見せしめで、警察の本丸はFC2本体の摘発です」
==引用終了==

FC2はエロ動画で儲かってるからサービスなくならないだろうし安泰だわ~♪って思っていたのに、FC2本体の摘発 って・・・・・。まぁそれでもFC2は続いていく、か? FC2は続くよ、ど~こま~でも♪ それを期待している。だって折角ブログ使わせてもらっているのにさぁ。ね~。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

「くらくらくらくら」 って10回言え


めっちゃ久しぶりに庶民の味方♪くら寿司に。いつの間にか新しいお皿が入っていて時代の流れにビックリ! 

くら寿司


身体に悪いのが分かっていながらポテトを頼んでみたら・・・・油の質が見るからに悪そうで、予想をはるかに超えた品質の悪さにドン引き。でも、食べましたけれどね~。

くら寿司


そしてこいつ↓が、スノーストロベリーシェイクとやら。大きな氷が2つも入っていてビビったが、氷をお皿にとって捨ててしまったけれど、この氷が溶けてシェイクになるという御品だったのかもしれないが、だとしたら最初に言ってよ~って感じだ。

んん~、これどー贔屓目に見てもシェイクでは全然なく、パフェだった。美味しかったのでOKなんですけれどね~。ただこれで530円は高いかなぁ~。まぁ、”インスタ映え” とかを狙った見た目重視の商品なのかな~って思った。何故って、氷いれておけば溶ける時間が遅くなるので撮影バシバシできるって感じ? 知らんけど。まっ、美味しいですけれどね~。

くら寿司


あとは、これ↓ 去年だかに くら寿司で飲んだ”馬路村ゆずチューハイ” めっちゃ美味しかったので、それ飲もうと思っていたのだが、メニューからなくなっていた。なので ”酸化防止剤無添加 有機ワイン白” ってのを頼んでみた。ちょっと舟っぽい感じの入れ物にワインとグラスが入って出てきて御洒落なような感じ。

くら寿司


山梨でつくられているワインで、有機ですし余計なものが一切含まれていず安心して飲めそうなところがいいですね~。ちょっと脳裏によぎるのは厳選した有機ぶどうってどこの国の??ってことくらい。それ気にしたらダメダメダメ。

くら寿司


いや、だめだこれ。お酒の味がする。。。。って、ジュースみたいなアルコールしか飲めなんですよねぇ。もともとワインは好きじゃないのですが、やっぱり飲めなかった。お酒っぽ過ぎる。瓶ごと持ち帰り夫にあげたら、「このワインは美味しいぞ!」 と大絶賛していた。”酸化防止剤無添加 有機ワイン白” ってのは美味しいらしい。

くら寿司

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

ヤバすぎる一品


南国っぽく見える景色。

大阪



次の写真↓は南国っぽくない。わかる人はどこだか秒でわかりますよね~。

大阪


中で用事を済ませてる2時間ほどの間にライトアップされていてまた違った感じに。

大阪


大阪



さてさて、ここには美味しいソフトクリームを売っているお店があるんですよね~。チョコレートプレミアムなんていう美味しそうなソフトクリームがあったので後先を考えず買ってみた。前は、店内に小さな小さな飲食スペースがあったのだが、新コロたん騒動が原因でしょうねぇ、飲食スペースはなくなっていた。これは誤算だった。で、外で立ち食い(^^;

ソフトクリーム


これが連れので、抹茶。

ソフトクリーム



私はストロベリーにしてみた。

ソフトクリーム

これがもうすっごい美味しくて美味しくて、「美味しいね~!」 っと双方とも納得の味で、このソフトクリーム見かけたら絶対に食べた方が良い!! 超おススメ。絶品。こりゃたまらんわ~。

で、これが1つ50円とかだったら、これから1週間食事制限するかって感じでもっと買って食べてしまうのではないか? と思えるほど美味しすぎる御品。でもこれ1つ700円なんですわ~。この値段設定は、デブデブにしない&庶民皆の健康を守れる良い値段設定だと思うな。


大阪

もうすぐクリスマスで大晦日でお正月。ケーキは要らないけれど、さっきのソフトクリームのケーキだったら買っちゃうかも~。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

日本一高い山城2


鎌倉時代に秋庭重信が大松山に城を築いたことから始まった備中松山城だが、1683年に水谷勝宗が3年がかりで修築している。国指定文化財になっている天守。その柱、昭和15年の解体改築の時に朽ちていた柱の部分だけを取り除き昔の古い柱と繋げているので継接ぎ柱になっている。昔の方が木材どっしりと良い丈夫な柱だなぁ。

備中松山城

天守内をぐるっとまわると柱や壁にけっこう穴が開いている箇所があって、どうみてもシロアリにくわれているんだと思うんですが、手入れしないとなんかヤバそう。


この階段をのぼると装束の間。籠城の際の城主の居間であり、万が一の時はここで自害するための部屋。床板敷の下には石が敷き詰められていて忍者でも忍び込めない造りになっている。

備中松山城


装束の間はこんな↓だった。出窓風なのがいい感じ。しかし、切腹想定をしあらかじめその為の場所が造られているというのがなんとも。今でいう災害想定みたいな感じなのかもしれないけれども。。。

備中松山城を乗っ取っていた上野氏を破り占領を始めた庄氏、庄氏を追放して城を乗っ取った三浦氏。こんな風に目まぐるしく分捕り合戦が繰り広げられる群雄割拠の地だった備中松山城。宇喜多氏に父家親を暗殺された三浦元親が備中松山城主となった。が、毛利氏と宇喜多氏が同盟を結んだのに怒り、毛利氏から離反。怒った毛利氏が周辺城を次々に陥落させ青田狩を行い、三浦氏側は備中松山城に籠城すること1か月。力尽き陥落し、三浦元親は切腹の願いを聞き入れられ松連寺で自刃。

なので実際はこの装束の間で、切腹は行われていない。

備中松山城


天守の中に囲炉裏があるのは珍しいんですね。説明書きでは、”籠城時の城主の食事、暖房用に用いられた” と書かれているが、聞くところによると囲炉裏は一度も使われたことがないらしい。とは言え誰もが当時から生きていたわけでもないからなぁ。。。実際はどうだったのか??? 当時の炊事場は天守よりちょっと下の位置に今はお手洗いになっているがありましたし。

備中松山城



窓の柵の角材の角を表に向けV字型になっている武者窓は、外からは中の様子を見えにくく中からは外を広域に見えやすくすると共に、鉄砲の可動域をあげるための工夫で、細部までがやはり戦いを想定した造り。石落としなどもありましたし。

柵についた黒い手形などのような黒い汚れは、臥牛山に棲むニホンザルさんの手の跡だと知って驚いた。猫城主が来てからはニホンザルもあまり姿を見せなくなったようだが、それ以前は雨が降るとここにきて手でつかまり足を城内に入れて腰かけて皆で体を寄せ合って雨を逃れていたって可愛い!

備中松山城



この急な狭い階段を上った先にあるのが、御社壇の間。途中に踊り場を設ける事で敵の侵入を防ぐ造りになっている。滑り止めがちゃんとついていて昔の人の丁寧な仕事に感心する。

1683年、天守の修築完成の時に水谷勝宗城主が、藩の守護として御社壇を設け、三振りの宝剣を奉納すると共に天照皇大神や羽黒大権現など10の神々を安置した。このお城は戦いの時に使われるだけで、城主が来るときはこの階段をあがり神様をおまいりに来られていたという。

両方に刀がついているレプリカの刀が展示されていて、本物は写真だけ飾られていた。

空き家だった御武家さんの家の蔵からボロボロの刀が見つかり、それが宝剣だったというから驚きだ。蔵からは沢山の物が盗みに盗まれたそうだが、ボロボロの刀だけはボロ過ぎたためか置き去りにされていた。それが6億円で売れたというのだから泥棒にも深い知識や真贋が必要だという事が分かる。6億円は大金過ぎて高梁市では買えず、岡山市の博物館に展示されている。

備中松山城



さて、備中松山城の最後の城主板倉勝静は、寛政の改革で有名な松平定信を先祖に持つ桑名藩主松平定永の八男だ。1842年に板倉勝職の養子となり、1849年27歳で藩主を継いだ。

勝静は1857年に寺社奉行になったが、安政の大獄の政策について井伊直弼に真っ向から異を唱え即刻罷免されている。1860年に井伊直弼が桜田門外で殺害されると、寺社奉行に再任され1862年に老中となった。



勝静は徳川慶喜の老中首座で謂わば現在の総理大臣のような役職。大政奉還の時も徳川慶喜の両脇に会津若松の松平容保と共に坐していたという。大政奉還の草案を作ったのは備中松山城主板倉勝静の政治顧問の山田方谷だと言われている。


大政奉還後、板倉勝静は徳川慶喜と別れ、日光東照宮に籠った後に会津入りし、更に北海道函館まで行き、五稜郭で新選組土方歳三と共に戦っている。徹底抗戦するところを説得され新政府軍に投降し終身禁固刑となり、のちに赦免され、上野の東照宮の神官などをつとめたりして天寿を全うしている。



板倉勝静殿、ちょいとこれ酷いんでねぇの? って思うのが、鳥羽伏見の戦いの時に、板倉勝静の親衛隊長として活躍した熊田恰に帰藩を命じ、熊田恰が戻るとさっそく明治政府の意を受けた岡山藩兵に囲まれ、戦うか従うかとなった時に熊田恰は己のみが自刃することで無血開城し皆の命を救った。今も残る柚木邸熊田恰自刃の間は、未だに天井や壁に切腹の時に飛び散った彼の血痕が残ったままだという。一方、板倉勝静殿は結果的に天寿を全うしている。勝清が死ねばよかったとか思っているわけではない。が、あんまりすぎる。


また、この高梁市からは新選組近藤勇の養子となった近藤周平(谷昌武)が出ていて、池田屋襲撃事件では近藤勇と共に切り込み、二階から逃げてくる敵を田楽刺にし武功をあげたという。怖ぇな。

備中松山城

帰りは裏道から下に降りた。命を懸けて城取合戦を行った壮絶な歴史を持つこの地も、今では猫を見に人が集まるのどかな場所になっていた。切った貼ったの血生臭いのは嫌だな。まぁ風邪を宣伝し恐怖をあおり、風邪に効くよ♪っと毒を体内に喜んで注入してもらい安心しているのに何故か死亡者や心身不調者やかえって風邪にかかりやすくさせるという一見平和で友好的に見えるのに実はとんでもない戦争なんてのもあり、結局は昔も今も変わらねぇな。怖っ!! でもまぁ、皆が安心して幸せを感じているだけ現代の方が全然マシなのかと思う、日本では一応任意だしなぁ。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

日本一高い山城


”日本一高い山城” と書いてあり、んん!? と違和感を感じてしまうような文言が眩しい 備中松山城。日本三大山城といえば、高さ的には

1位 岩村城(岐阜県)
2位 高取城(奈良県)
3位 松山城(岡山県)

が! 日本で唯一、天守がある山城で更に、日本で一番高いのがこの備中松山城! なので、”日本一高い山城”と記載してある。って、日本一高い山城って岩村城やん!って思っちゃうじゃん!! 省略しないでちゃんと全部書けよ!っとツッコミを入れたくなる備中松山城の看板でした(^^;

備中高梁駅から車で10分程度で、この ふいご峠駐車場までこれる。臥牛山の5合目にある城見橋公園駐車場からふいご峠駐車場までは徒歩20分くらいでしょうか。城見橋公園駐車場からは道幅が非常に狭く対向車のすれ違いが不可能なので、入り口で警備員さんにトランシーバーを渡された。車1台ずつしか通れないので指示があったら従ってくれ、と。

備中松山城

天守の御社壇の間に安置した宝刀は、このふいご峠で作り、江戸時代には刀を打つための大きなふいごがあったためにふいご峠と呼ばれるようになったんですと。



山城は戦いのための国の象徴。城主はこの山の下にある御根小屋に住み、政務などもそこで行われていた。今現在は、高梁高等学校として使われている。また当時、その周辺には武家屋敷が沢山あった。武家屋敷の見学は時間がなくてパスしたが・・。


鎌倉時代1240年に承久の乱で戦功のあった秋葉三郎重信がこの地に赴任し、今現在天守がある地から700メートルほど進んだ場所、大松山に砦を築いたのが備中松山城の始まり。

1331年には秋葉氏を討破って高橋九郎左衛門が城を乗っ取り、今現在天守があるあたりまで城域を拡張し、大松山城跡と小松山城跡の二つの砦を築き兄弟で支配。こういった諸々両方ともあわせて備中松山城ちゅうんですねぇ。


1240年から明治維新を迎えるまでに18代48名の城主がいて沢山の御家がくるくると城主になっている。1574年の備中兵乱(備中の戦国大名三村元親と毛利氏・宇喜多氏による戦い)の時に砦21丸と呼ばれる出丸が築かれ臥牛山全体が一大要塞となった。


1641年から赴任した水谷家は3代目の御世継ぎがなく御家断絶に。江戸幕府と戦って討死する決意の水谷家の家臣たちと、幕府から派遣された浅野家の大石内蔵助が話し合いをし無事無血開城となった。その後、1年半ほど城番として大石内蔵助が備中松山城にいた。私は大石内蔵助そんな好きでもなんでもないのでどーでもいいちゃぁどーでもいいのですが、天守まで登る途中で休憩をした石が、大石内蔵助腰掛石として残されている。

備中松山城

この下↑に続く道は、昔のままの道だそうで今となってはこの道を使って登ってくる人はまずいない。上に行く道は観光用ですから手入れがなされている。この山には天気の良い日は出てこないが野生のニホンザルが暮らしていて天然記念物臥牛山サル生息地に指定されているほど。


明治維新後、廃城令で使われなくなり、誰も訪れる人もなく忘れ去られた地に。昭和2年に岡山県立高梁中学校に赴任してきたお城と写真が大好きな社会の先生信野友春氏が山に登り、天守も二重櫓もなにもかもがボロボロになった備中松山城跡を発見。一人で一生懸命に調べている姿を見た町の人たちが保存会を作り、大東亜戦争が始るちょっと前の昭和15年からお城の手入れが実現していく。この社会の先生、信野友春氏の岡山県立高梁中学校への赴任があと3年遅かったら、備中松山城のなにもかもが朽ち果ててなくなっていただろうと言われているくらいにボロボロ状態だったらしい。現存率は30%を切る程度しか残っていない。


所々にこうした木札が立っていて遊び心があって面白い。

備中松山城

標高353,7メートルの地に建つ兵庫県の竹田城が、日本のマチュピチュ と雲海の写真を出して一大人気になったのを見て、そんならここもできんじゃん!って標高430メートルの地に建つ備中松山城も宣伝を始めたのですが、悲しいかな竹田城の方が断然人気みたい。備中松山城の方が標高高いのになぁ~。

ここ↓が、中太鼓櫓跡。山の下の御根小屋から、ふいご峠の下太鼓丸跡に太鼓で伝令を送り、下太鼓からここ中太鼓に伝令が届き、それをお城へ太鼓で合図を送っていた。江戸時代には天守に足軽4名が留守番をしていたそう。江戸時代は一見平和な時代でしたから使い勝手の悪い山城は完璧象徴になっていたんですね。

備中松山城


下に流れるのが今は水量がほとんどなくなってしまった高梁川だが昔は千石船が就航していた。

水谷家2代目水谷勝隆氏が1642年に備中松山城主となると、高梁川の整備を行い、備中松山藩の飛び地であった瀬戸内海の玉島に港を作り玉島新田、阿賀崎新田、新町堤防を開発し問屋街を形成。そして高梁川にパナマ運河が出来る240年も前に、パナマ運河と同じ工法の閘門式水門をつくったりしている。この水谷勝隆氏の閘門式水門は日本最古に属するが、江戸時代には既に諸藩でこうした閘門式水門が築かれていて日本の技術力の高さに驚愕させられる。

更に、高梁川で必ず荷物を積み替える制度にし、積み荷料を徴収し藩の財政を潤し5万石だった水谷家藩は11万石となった。また千屋鉄山の開発も行ったりした。あまりにも頭の良い藩主の治世により一躍金持ちになっていく藩、こういうの江戸幕府は嫌いますよねぇ。3代目の御世継ぎがいなかった水谷家は甥っ子を世継ぎとして申請し許可されたものの死亡。次は、城主水谷勝宗氏の弟を世継ぎとして申請したら却下され、城を枕に討死する決死の覚悟の水谷家臣たちを大石内蔵助が説得し無血開城となった。甥っ子さんの死、なんかニオう・・流行り病で死んだってことですが。。。

備中松山城


地面には、江戸時代に焼かれたという瓦が粉々になって一部散乱している。太鼓と共につくられていた小屋のものかなぁ? この中太鼓櫓跡に入って左側を見ると、道路挟んだ向こう側に山が見える。備中松山城の雲海に包まれた幻想的な写真は、備中松山城の天守台から山をくだり更に山を登り徒歩1時間ほどでつく位置にあるその山につくられた雲海展望台から撮れるもの。雲海展望台の手前には昔、煙をたいて合図を送っていた高陣があった。

備中松山城


備中松山城で一番感動したのが大手門の脇にあるここ↓自然の岩盤をうま~く利用している。4名いた足軽の寝床とかがある足軽番所があったらしい。積まれた石垣も花崗岩質の臥牛山で採れた石を利用して築城されている。明治の廃城令で壊し、史料も全部処分された為、復元できないんだとか。

備中松山城




国指定重要文化財の三の平櫓東土塀↓は1683年に水谷勝宗氏がつくったもので、山城に現存している土塀としては珍しいもの。この土塀の中には今から400年近く前の土が詰め込まれていると思うと感動ひとしお。四角い穴が矢狭間で矢を放ち、丸い筒狭間からは鉄砲を撃つ。櫓があって見張りとか攻撃をするところだったみたい。

備中松山城




ここ↓が厩曲輪だった場所で、馬を繋いでいたところ。よ~く見ると穴が開いているのですが、それが厩門の跡。凄いなぁと感心したのが、この階段をのぼったところ二の丸までいかないと天守が見えないつくりになっているところ。

備中松山城



復原されたものですが天守に通じる本丸東御門↓本丸内唯一の引き戸で、当時からオートロックだったというその鍵つくりに感心した。夜に戸締り見回りをする時に出てきてオートロックなので鍵が自動でしまってしまうのでL字型の鍵開け棒を持って門外に出て、それで開錠して中に戻っていた。今よりずっ~と昔のお城でこのオートロック門も非所に珍しいもの。

備中松山城



この↓二重櫓は天守と同じ高さにある二階建てで天守同様現存する建物。廃城令の時、山の上でぶち壊すのあまりにも大変過ぎるから壊したことにしよう♪ っとそのまま放置していたらしんですよねぇ(笑) 後に社会の先生に発見されたときはもうボッロボロで崩れ去る寸前だったもよう。

この二重櫓も天然の岩盤を利用している。1階は武器保管庫、2階が物見櫓で、西側は急斜面になっていてギリギリの所に建てられている。石落とし等などが整備されていて攻撃仕様。よく考えているなぁ面白なぁと思ったのが、扉が2カ所ついていて有事の際には天守からここを通って裏側に逃げれるつくりになっている。

ここから下斜め位置に見える相畑の地は、備中戦乱などの古戦場跡で、木戸があって自由に出入りができなかったところで相畑城戸跡と呼ばれている。そして上方の山には神社跡が発掘されている天神丸跡や備中松山城の最初の砦が築かれた大松山城跡などが見える。

備中松山城

城主もくるくる変わるしかなりの激戦地だったみたいですが、山くだった下にしか井戸がなかったんですねぇ。ちょっと不便ですよねぇ。ここから700メートルほど先の備中松山城の最初の砦である大松山城址には小さな井戸跡が見つかっているのですが。

あと水系と言えば、ここから700メートルほど進んだ先に、23メートル×10メートルという巨大な池がつくられている。当時は船を浮かせていたとかなんとかかんとか江戸幕府に送った史料にも載っているそうだが、なんだかよ~わかっていないらしい。


で、下方の大手門の下横につくられた犬走がこの二重櫓のところまで繋がっている。地元の方によると昭和40年代にはその犬走を歩く人がいたそうですが今は道がみえなくなってしまっている。




で、こいつ↓が大人気の猫城主さんじゅーろー。平成30年7月の豪雨の時にガッリガリに痩せた汚~い猫が三の丸に迷い込んで来たので大事に育てたら大人気に。お土産品も猫城主さんじゅーろーグッズばかり。で首札に”城主” って書いてあった(^^; 猫城主さんじゅーろーを見る為だけに備中松山城に来る方も多いと聞いてとっても驚いてしまった。興味関心って人により様々なんだなぁ~って世の中おもろいな~って思った。

備中松山城

これからいろいろして一旦眠ってから続き書く予定。

↓もしよろしかったらクリック宜しくお願い致します。↓
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど
ブログタイトルを変更してみました。(≖ᴗ≖๑)

お勧めの一冊

なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!? 医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す/ローコスト [ ユージェル・アイデミール ]

価格:1,996円
(2023/9/9 23:11時点)

治らないといわれている病気や症状を何とかしたい方へ
楽天↑ Amazon↓
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive