闇?ブログ~虎の威を借る狐? の巻~


16歳の誕生日に献血をし、帰りの電車で倒れて以来、献血は身体に合わないからと止めていた。しかし考えてみると献血をせずとも、その後の人生でかなりの回数の検査や健診などで結構な量の血液採取をしているのに一度も倒れたり具合が悪くなったことなどないんですよね。だから大丈夫なんじゃね?って献血に来てみた(笑) しかも私の血液は検査でいつも完璧OKの優良品ですしね♫

献血2020


200ML献血は終了していたので400ML献血でいきま~す。

献血2020


ここは25階でとっても眺めがいいんですよ~。

献血2020


問診、医師診断、血圧測定などをし、かなり久しぶりの献血という事で血液型検査もしたのだが、これが痛かった。指先に針をプチッとさし玉のようにでてくる血液をとり検査。いてー! 胃腸薬は飲んでいても献血OKなんですよね~。

献血前に温かいドリンクを出来れば2杯は飲むよう言われた。

献血2020

ここの献血ルームがそうなのか、近頃の献血ルームがそうなのかは謎ですが、すっごいチヤホヤしてくれた(笑) 具合悪くならないように献血しながらの脚の体操方法や、献血後の過ごし方や注意点など丁寧に優しい看護師さんがお話してくれ、献血前も献血中も献血後も気にかけてくれチヤホヤチヤホヤ。歯科医院にあるようなリクライニングつきの診療椅子みたいなのに座り、目の前に小型の専用のテレビも流されていますしドリンク飲みながらでもOKですしね。

献血で具合悪くなるのは、血を抜いたからではなく、緊張によるもの、なんですって。今日は長湯をしないようにも言われた。こんな丁寧な献血ルームあったんだ、と青天の霹靂だった。

以前随分前に行った献血ルームは、お菓子とジュース飲み放題環境が提供されているだけで、問診などしてショッボイ丸椅子に座らされ血を抜いて速攻追い出されるように じゃね! って所だったのだが、ここの献血ルームは、献血後も体調きいてくれるし、血圧測定もしてくれるし、「リストバンドしておくので15分は献血ルームにいて最低でもあと2杯は温かい飲み物飲んで行ってください。コップ4杯分の血液とってるので。ごゆっくりしていって下さい」 等々言われとっても丁寧に扱われる。

献血2020


献血が終わった時は、日も暮れかけ空は暗くなっていたが、夜景は綺麗だし、寛げるし、チヤホヤされるし、適度に気にかけてくれくれるし、ゆっくりできる。献血っていいもんですね~。400ML献血しましたが全然OK。

献血2020


自殺しようとか考えている人はとりあえず献血に行くといいと思うな。生きていて献血をするだけで誰かの役に立てるのですから、其れだけで十分生きてる価値ありますよね〜。おまけにチヤホヤされ優しい綺麗な看護師さんに承認欲求をこれでもか!というくらい満たしてもらえますし(笑) 非モテとかで女性に縁の無い方にもオススメ。献血後にリストバンド?をされドリンク片手に夜景を見ながらソファーでくつろいでいる姿↓

献血2020


問診でも聞かれましたが、献血後に再度この紙↓を渡された。該当する場合は献血はダメ。

献血2020


献血したって全然余裕じゃん♪ っと上機嫌で意気揚々と電車に乗り帰宅途中、体中がガンガンと熱くなり気持ち悪くなり、周囲を見たが皆普通の様子、暑すぎて耐えられなくてコートをなんとか脱いだ。息も絶え絶えで、くらくらするし、寝転びたい、意識なくなりそうで、電車とめようかとすら一瞬思ったが、皆をこれで足止めさせるのか、そりゃないな、と思いとどまった。

具合悪くて苦しくてもう座ってられなくて体勢を変えもう意識無くなるかなと思ったら、耐えられない吐き気がして口の中に少し吐きだしてしまい、ヤバイ!っと思ったので息も絶え絶え座席から這うようにして離れ、乗降口角の誰もいない目立たないところにしゃがみ込み、ビニール袋を2枚重ねて準備をしてから更に吐いた。ビニール袋ちょうど持ってて良かった。

電車が駅に着くまでそこでうずくまり何とか耐えきり、全力を振り絞って何とか降車する時もフラフラヘロヘロヨレヨレで、駅のベンチになだれ込みボロボロになってしばらく休憩していた。そして、フラフラヨレヨレクラクラになりながらなんとか家までたどりついた。やっぱ献血むいてないみたい。マジで命の危険を感じた。献血して平気な人、継続的に献血している人って凄い。

そして、家族に手短に事情説明をし布団に入り朝まで眠り続けた。

「誰も助けてくれなかったんだ。」 と夫に言われた。「人少なかったし皆座ってたし見つからないようにしたから」 といったのだが 「いやぁ、気づいてるよ。コロナ時期だから誰も近寄れないんだろう。具合悪い人とか異変のある人がいると途端に崩壊する世の中だから」 と夫が言っていた。なるほど。

これら↓が渡された資料。

献血2020

「精神が強いが身体が追い付いていない。中が弱いのに表面的にイキるのやめたほうがいい」 と夫に言われたw 

そういえば数年前まで病院や受診科を幾つもはしごしても対処療法しかできず、医師にも「これは心療内科の範疇なんですよね」 と言われ、何とかならんかと思い心療内科に行った時、「あなたは精神的に凄く強い、精神が壊れないように頑張ってガードしてて凄く強い! 精神をぐっーと守ってるけど耐えられなくて身体に症状が出ているね」 と言われたことが有った。心療内科行っても私、薬もらえた試しがないんですよね。内科ではデパスをお守りにと渡されたことがありますが。でもま今はまぁ元気なのですがね~。で、夫に同じことを言われたのでビビった。

しかし、献血で緊張って。。。全然余裕で緊張なんて全くしていた感がゼロだったのだが一体どんだけ弱っちぃんだよ! と大ショック。表面的精神的には強く精神で武装しているが身体が追い付かず実は中は弱い、って これって 虎の威を借る狐 みたいなもんじゃね? それって私の事だったんだってショック( ̄□| | | |!!


ちなみに大阪府内では、毎日1,100人以上の人の献血が必要とされているそうです。しかも採取した血液、有効期限があるんですね。血小板は20度~24度の振とう保存で採血後4日間、赤血球は2度~6度の保存温度で採血後21日間、血しょうはマイナス20度の保存で採血後1年間で廃棄となります。

輸血用血液製剤は、交通事故や手術での大量出血よりも、癌や白血病などの病気治療の為に定期的に使われているそうです。献血して大丈夫な方は、チヤホヤされるし♪ 献血に行ってね。69歳までOKです♪ えっ~っと、

大阪限定ですが、10代~30代の献血未経験者を献血にこさせると紹介者はグッズもらえるんですって(笑) もしよければ紹介しますよ~(笑)(笑) 私も強くなって献血できるようになりたい! 献血しても大丈夫な人って強くて憧れるわ~(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

人気急上昇アベノマスク♪


これ↓エアガン。BB弾を撃つと同時に火薬音がする。

エアガン

私の大好きなカラスさん、御猿さん、イノシシちゃんなどをエアガンで武装した婆さんたちが撃退していると知った。でも可愛い熊ちゃんはエアガンでは無理みたい。でもなんか格好良いから私も買おうかな、で、来たるべきカオスな世の中に少しでも備えるか?


・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*

近頃、小学生の我が子は、夜眠るときにマスク着用をするようになった。そんな姿を見かけるようになってから一週間も経った頃だろうか、

「アベノマスク有る? 喉に良いからマスクして眠っているんだけど綿じゃないとダメなんだ。声が綺麗になるんだって」との事。


マスク貯蔵箱に保管してあったアベノマスクを渡した。正直、もらったからとっておいたものの多分アベノマスクは使う事がなく箪笥の肥やしみたいな感じになるのかなぁっと思っていたのだが、一躍脚光を浴び始め大人気に♪ 「やった!」と子どもが大喜びし夜眠る時に使っている。

やっと使われて良かった♪ と何故か安堵した自分を感じた。



朝、子どもが登校するのを玄関先で見送ろうとして顔を見た時、マスクが目に入ったので 「アベノマスクじゃないんだ」 って何気に言ったら、

「違うにきまってるでしょ! あんなの恥ずかしくて外につけていけないよっ!」 と何故か大ブチ切れして激怒しながら登校していった。

アベノマスクの見た目は、普通のマスクと同じなのに一体何故、あんなにキレたのか意味が分かりません(笑)

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

可愛い飾り


クリスマスの飾り付けが可愛い! この雪だるまさんは俯いていると思ったら、足元に寝そべっている白熊ちゃんを見ている。

クリスマス飾り2020


国籍公表をせず国籍を隠蔽しながら、検査陽性者がじゃんじゃん増加していく数字だけが耳目に入る今日この頃ですが、相変わらずこちら大阪では普通に歩くのに困るほど人手が多く、飲食店でも楽しそうに宴会を開く人々の姿が目に入る。

クリスマス飾り2020


気に入ったのが、この空を飛ぶフクロウさん。

クリスマス飾り2020


所々にこういう飾り付けがしてあって楽しい。雪だるまだったら冬の間長く飾っておけますし~。

クリスマス飾り2020


キラキラキラキラ至る所に飾り付けがしてあって綺麗。

クリスマス飾り2020


クリスマス飾り2020

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

好きな場所が見つかった(笑)


実は私、自分が意外とサービスエリア好き♪ って事に気づいちゃったんですよね。折り紙で作ったこんな可愛い↓のもありますしねぇ。サービスエリア内のお土産コーナーなどを物色していると時々おっ! と目を引くものがあったりもしますしね。

サービスエリア


そんな感じで思わず買ってしまったのがこれ↓ 【和歌山みかん ポテトチップス】 どうやら原材料レベルから品質も良さそうですしね。これで500円はゆうに超えていたのですが、まぁ量も多いですしね~♪ プレミアなのでしょう(ノ´▽`*)b☆ 日本一のみかんの里の有田みかんパウダーを使用♪ じゃが芋も国産品。美味しそうでしょう。

和歌山みかんポテトチップス


では、ここで、和歌山みかん ポテトチップス を記念???して、蜜柑のウンチクを語ってみよう。いや、語らせてくれw 昔々、

新羅から帰化した子孫の田道間守は、病気静養中の垂仁天皇の勅命を受け出立した。なんでも、垂仁天皇はご自分の病気をなんとかして治したかったようだ。田道間守は、ついに、

永命長寿の効果有といわれる非時香菓という果物の情報を聞き入れそれを探し出しゲットし帰国。が、天皇は既に崩御されていた。絶望に打ちひしがれた田道間守は、気候風土が似た地である下津町橘本(和歌山県海南市)にその苗木を植えた。これが蜜柑の始まりだとか。。。田道間守は、お菓子の神様 とか 蜜柑の神様 と今でも崇拝され神社があったりもする。


橘(非時香菓)の実は密のように甘かったので みかん と呼ばれていた。”みつかん” の方が名前の由来としては良い気がするが。でもまっ、

その後、山岳信仰の流行により白河上皇などは、なんと!12回も熊野参詣をされたそうですが、まぁそれが次第に庶民の間でも熊野参詣が行われるようになり、その行列を揶揄して ”蟻の熊野詣” などと言われるまでの一大ブームとなった。その熊野参詣のお土産として みかん が売られていたんですねぇ。

お土産として人気だった蜜柑ですが、この頃の蜜柑はまだまだ今の有田みかんと比べたら不味っ!! まぁ私も食べたわけではないのですがね。



1574年、伊藤孫右衛門が肥後八代(熊本県)から、有田の蜜柑よりも美味しい苗木を2本持ち帰り有田市糸我町に移植してみた。育ったその苗木を有田の在来のみかんに添木したところ甘~いみかんが採れ、これが紀州みかんの始まりとか。伊藤孫右衛門さんのお蔭で今の美味しい紀州みかんが食べられるんですね♪ そして、



1619年に紀州徳川家初代藩主となった徳川頼宣は、名君として誉れ高い彼ですが、勧業政策にも熱心で、有田地方の丘陵、渓部では 「紀州の山がちな地形がみかん栽培に適している」 と、蜜柑に関しては税金を免除するなどしてみかん栽培を推奨した。自国を繫栄させよう盛り上げようという名君徳川頼宣氏。


1634年、有田郡宮原組滝川原村の 後に”みかん藤” と称されるようになる藤兵衛は、己の全財産を投じ荒れ狂う熊野灘、遠州灘の波をのりきり1か月の航海の末、みかん400籠(6t)を江戸に海上輸送することに成功した。

味の良い有田みかんは江戸の民に大人気で一籠半(一籠=約15kg)が、一両(一人が一年間で消費する一石分の米を買える)高値で売れた。大儲けでんな♪

有田に戻った藤兵衛は、村人たちに頼まれ1635年には2000籠(30t)を江戸に送るようになり、1656年には5万籠を送るようになった。。しかし、紀伊國屋文左衛門よりも約50年も前に蜜柑で財を成した藤兵衛よりも

1685年に下津港から出航し嵐の中、蜜柑を江戸に運んだ紀伊國屋文左衛門の方が有名な気がするのが不思議です。下津港には、”波風が強く生モノを運べなかった江戸時代に決死の覚悟で江戸に蜜柑を運び財を成した紀伊國屋文左衛門” の石碑がたっていたりもしますし。私は、藤兵衛派ですが♪

1716年~1736年には、50万籠も江戸に送り、紀伊國屋文左衛門らの豪商伝説が生まれた和歌山の蜜柑。

今では庶民がポンッと箱買いするのが当たり前のような蜜柑ですが、需要と供給というのは誠に興味深いものだ。昨今ではマスク買い占めなどでマスク値段高騰!などもありましたし(^^; で、肝心の御味なのですが、

和歌山みかんポテトチップス


この和歌山みかんポテトチップスは、確かに、ほんのり みかん風味がして美味しいですね~。

首傾げながら食べ、「普通のコンソメパンチがいい、ポテチの塩味食べてる感じ、もうちょいパンチが欲しい感じ」 と言いながらバクバクと和歌山みかんポテトチップスを食べ続けている人もいた。

和歌山みかんポテトチップス

文句言いながら一番バクバク食べている人の不思議(笑)

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

美しき光景~雑賀埼灯台~


ここは、嘗て、奈良時代に藤原房前が 『紀の国の雑賀の浦に出で見れば海人の灯火波の間ゆ見ゆ』 と眺めながら歌った地。房前氏の口から海女とか海人とかいう言葉が飛び出すとおっー!っと思いますねぇ。彼の実母は、不比等が面向不背の玉を探しに来た地で相思相愛になった海女だったという説もありますしぃ。藤原の時代もドッロドッロで欲望陰謀の渦巻く時代でもありましたが、しかし、人が集まるといつの時代もドロドロしてきたりもしますねぇ。



あっ、そういえば先日、小学校で2者面談があり前の人の面談が長引いていたので廊下にいたのですが、そこには図工の時間に児童たちに描かせた人権ポスターが展示されていた。皆仲良くしよう♪ってやつですね。で、その人権ポスターには、 ”友達を大切に” とか ”差別をなくそう” とか ”人の気持ちを考えよう” とか ”喧嘩をするのやめよう” などの文言と手をつないだ人間や地球の絵やハート型などで占められていて実にホンワカしていた。が、その展示されている児童のポスターの中に一枚だけ ”その友情本当ですか?” みたいな文言と共に仮面に血が描かれただけの一際一目を引く異色のポスターがあり、なんと我が子の描いたポスターだったw ふいたw


人権と言えば、BuzzFeed の2020年12月16日配信記事で 【「自分の街のことやのに…」なんで外国人は投票したらあかんの?問いかける人たちの思い】 な~んて記事がありましたが、

==引用開始
「国籍で線引きがあるとは思いませんでした。(住民投票の選挙権について)初めて知って愕然としました」

「自分の住む街のことやのに…どうして投票できないの? ほんまの民主主義ってなんなんやろうと思いました」
==引用終了

ですって。せめて自分の国で実現してから言ってね♪



==引用開始
「昨日、選挙行った?」と世間話の中で聞かれることもあるといいます。

「『私は韓国籍なので、選挙権ないんです』と返答すると相手は『そうか〜。そうなんや〜』と。そのようなやり取りは日常茶飯事です」

劉さんは、まず外国人住民の地方参政権について知り、そして「考えてほしい」と強調します。
==引用終了


まぁ、いろいろありますが、ここは外国人住民の地方参政権に繋げるところじゃないと思うんですよね~。


なぜって!?

だってぇ~、 「結婚は?」 とか 「お子さんは?」 とか聞いてくると 「セクハラだー!」 って事になってるじゃん? 「可愛いね」 とか 「その服いいね」 とかでも言う人によってはセクハラになるし(^^;

近頃、〇〇ハラ ってのの種類がどんどん増えてきていてますよね~(笑) もうわけわからん状態でとりあえず 〇〇ハラ って言っときゃぁいい♪ みたいなー。こういうご時世ですからここは、

選挙ハランスメント を略して センハラがー! と運動をするところなのだと思いますよ~。「昨日、選挙行った?」 「センハラがー!」 こんな感じで。ですので、つまり、これは外国人地方参政権に繋げる話ではなく、選挙ハランスメント、つまり センハラ の問題なんですよ~。 

あっ、話が全然それてしもうた。って事で話を戻します。


時はかわり1580年、織田信長の侵攻により石山合戦で石山本願寺から教如はこの地に逃げてきた。彼を匿うために雑賀衆棟梁 雑賀孫市がここ↓に雑賀崎城を築城した。この雑賀埼灯台は、その雑賀崎城の跡地にたてられたもの。匿うってところに人間らしさ、いやいや人権意識の尊さを感じますね。ムフッ

しかし、見晴らしは良いが、一番上の高台のどん詰まりで行きつく先は海。残念ながら雑賀崎城は、1585年の紀州征伐で豊臣秀吉により廃城とされ跡形もない。この辺、今となっては人家も無人で荒れ果てているのが多く、寂れてる。

雑賀埼灯台

さて、更に時はかわり、その昔はここも無料だったそうですが、今ではこの雑賀埼灯台、お金とられるんです。小さなほぼ何も置いていないのですが御店みたいのがありまして、そこから猛ダッシュで可愛い若い女性が出てきてお金を要求されます(^^; なんであんな暇そうなお店に3人もいるのかが非常に謎ですが、多分ご本人たちもお分かりなのでしょう、あの灯台は秒で上まで到達できるのにどこからどー考えても料金以上の価値があるとは思えないんですよね(笑) だからでしょうね、『よかったら御店の上の屋上にもあがって景色みてくださいね』 って言ってくれました(笑) まぁ憐みのような表情ではなく自信満々だったところが好感pointでしたが。


とは言え、まぁ実は私、筋トレのし過ぎでここ数日間、下半身(内腿と下尻)がガッチガチで激痛が走る。ほんのちょこっと動くだけでもう痛い。もう痛くて痛くて。でも悟られないように痛みを無視して歩いている。

一歩一歩が痛すぎてまるで修行。激痛がかけめぐる。素早い動きは出来ない。だが頑張れば走る事は出来る。

と、このような身体で(^^; 展望台の上まで登ったりもした。いやぁ~素敵な光景ですな~♪ 爽快。で、考えてみると以前行きました番所公園よりも全然高台ですし、こっちの方が眺めはいいんですよね~。

雑賀埼灯台


雑賀埼灯台

このあたり、鷹が巣をつくるような断崖絶壁なことから 鷹の巣 とも呼ばれているそうですよ~。で、雑賀埼灯台の横の細道には、”立入禁止 途中までしか行けません!”  てな感じの看板が立てかけられているのですが、草がぼうぼうで身の危険を感じて突き進む気にはなれんかったのですが、いやぁ草の中に何いるかわからんし(^^; でもですねぇ、まぁ途中までしか行けないからどうせ見れないのですが、そこ進んでいくと、教如が隠れ住んでいた上人窟と言われる洞窟に行きつくんですよ。

しかし、いくら隠れているとはいえ、洞窟暮らしはきついだろうなぁ。鷹が巣をつくるような所ですし潮風もなかなかのものですし、まぁだから隠れててもバレないともいえるのですが。

雑賀埼灯台

まぁ眺めは良かったですが正直言うと、灯台に登らんでも眺め良いんですが(笑) でもまぁ降りた後、一応、お店の屋上にも行ってみましたわ。階段は人一人やっと通れるというサイズではっきり言ってボロボロ(笑) 屋上床には机と椅子が海に向かっておかれていて椅子が風でぶっ倒れていました(^^; ここで食事したら気持ちいだろうな~って思ったし、真ん中あたりに平机もあってここはビアガーデンするんかいな~みたいな。4人くらいしか座れんけど(^^; 灯台よりは全然低い位置なのですが、天気の良い日はここで海を眺めながら食事とかもいいかもな~。

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

17%


これ↓頂き物のチョコレート酒。『飲みやすいんだって』 っと言ってくれた。あとはチョコレートと入浴剤。

チョコレート酒


このチョコレートはスイスからの輸入品で、原材料を見てもとても良い物だ。

チョコレート酒


なんと、このチョコレートのお酒、アルコール分が17%なんですって。高いですよね~。

チョコレート酒


瓶から注ぐとそれは、とっろとっろのチョコレートだった。牛乳で飲むと良いって事だったので、牛乳をIN。

チョコレート酒


美味しい! 17%ものアルコール度数だなんて全然わからんわ~。お酒感がまるでなくて美味いわ~。こりゃぁまるで濃厚チョコレートドリンクだね~♪

チョコレート酒

これ美味い! しかしのむと確かにほんわか酔う。こんな美味しいお酒あるんだ~。

って、板チョコの写真も撮ったのに何所探してもない。包装の裏側とかも撮ったのにない。やっぱ酔ってるのかなぁ~?(笑) 美味しいチョコレートですよ~。

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

初代に感動


”燻製オリーブ香る洋風しお味” のカップヌードル食べてみた。

スモーキースパイシー塩ラーメン


スモークオリーブ風オイル&スモーキーブラックペッパーしお でとにかくスモーキーでスパイシーらしい。

スモーキースパイシー塩ラーメン


できたのがこれ↓ 美味しそうですね~。

スモーキースパイシー塩ラーメン

しかし、そんな味変えたって良い事ない、ってことがわかった。もう初代ので完成してるんだよなぁ、って分かった。初代のカップヌードルはあれは最高の完成品だ。初代すげー!! ノーマルすげー!!

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

さと


和食さと で数人でランチをした。びっくりしたので撮らせてもらった。こんな一人鍋。

さとランチ


私はこれ↓にした。食べられないエビとかは食べてもらった。一つ残念だったのがお蕎麦が十割じゃなくて小麦粉との混ぜ物だっただろうこと。だったら 御うどんにすればよかったしー。

さとランチ


ドリンクバーではこんなの見つけた。コーラオレンジとコーラメロン。名前通りの味で美味しいですよ~。

さとランチ


で、ここから。デザートを頼むとだいたい500円位だが、このソフトクリームバーを頼むとお得に何倍でも楽しめる。

さとランチ


トッピングも充実しているし。

さとランチ


さとランチ


こんな風に普通にパフェも作れるし。これはお得ですよ~。底の方にもちゃんと彩り豊かに味変えて仕掛けをしてある。

さとランチ


和食さと がこの↓夫婦善哉を買い取ったみたいですが、善哉だけでやっていけるんですね。びっくり。

さとランチ


で、こんなん↓あった。熊の手だって。伸びるらしいですよ~。孫の手だと思うんだが熊の手って変わってますよね?

そういえば、去年のノースカロライナ州で、雨が降り気温は氷点下にまで下がった凍える暗闇の森で2日以上迷子になった3歳の男の子が、無事発見された。その森には熊がいるのだが、なんでもその男の子は、『ずっと熊と一緒だった』と証言していたという。

やっぱ熊ちゃんって可愛いやん♪ 人間よりも素直で動物可愛い。

さとランチ


あと、ここでも見つけた。万札のお財布。なんとボールペンもあった。

さとランチ

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

不思議な事


じゃがりこ製造機なんてあるんですね。なんか洗うの大変そうっすね(^^; それより、隣のスマホ監禁中が(笑)

じゃがりこ製造


で、究極のNTO、1790円。一瞬ぐらッと心が動いたが、洗うのが大変そうでパス。大豆は混ぜるほどコクが増すそう。かなり興味有。洗うのだけがな~。

納豆かき混ぜ機

買い物を済ませ駐車場に戻ってみると、運転席側に車がピッタリくっつくように停まっている。互いの車の隙間が10センチほどしかあいていずとても戸を開けられる状況ではない。ちなみに私は突っ込みどころを無くすためにいつも文句つけようがないように綺麗に決められた線内にきちんと停めるのが常だ。で、当然のことながら相手の車は右側が道路だし決められた線もかなり右側にあり駐車スペースもあっきあっきだ。

確認してみると特に傷をつけたとかぶつけた形跡はない。仕方がないので助手席側から乗り込み運転席に移動した。ぶん殴ってやろうかと思ってしばらく車に乗り待機していたら、数分とたたずにやけにこっちをジロジロじっーと見ながら歩いてくる30代前半位の男性がいて、そいつの車だった。出て行って殴り倒してやろうかと思ったが、自分は冷静な大人だ と心で呟き耐えた。

で、乗り込むと即車を発進させ出て行ったのだが、いつもは特に気に留めることもないのだが、何気にナンバー見てやろうと思って、ナンバーを見たら。。。。。4桁の一連指定番号の所の数字が、なんと、私の誕生日だったんですよ! ビックリしたわ~。

これは神からの何かのメッセージですかいな? ぶん殴らなかった冷静な自分に乾杯☆

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

人権がー!!


人権がー! とかで刑務所や警察をなくそう♪ みたいな動きが世界的にある。


オランダでは、刑務所の閉鎖が相次いでいて、他国に刑務所を貸与したりもしているほどだった。更生プログラムに力が入れられていて、暴力行為にはアンガーマネジメント、金銭なら経済観念お金のやりくり、薬物なら依存症治療を施す。

また、裁判官が有罪判決とは言え短い刑期をくだす。釈放したら危険な人や更生プログラムを施す人は懲役刑になるが、それ以外の人は自由刑で社会奉仕や罰金で済まされたり、中には電子タグ装着などもあるようだが受刑者は必然的に減っていっていた

が、この記事によると2019年9月30日時点で収容者が増えていた。自由刑を宣告された囚人の10人に4人が犯罪を犯し収容されていた。




一方、スウェーデンもオランダと同様に刑務所の閉鎖が相次いでいるそうだ。が、スウェーデン情報を熱心に追っている人によるとスウェーデンの治安はとんでもなく悪く警察が警察として機能していないとかいろいろ聞き、女子どもにとっては地獄だなと感じる。

そんなスウェーデンの刑務所は、フル装備のジムも装備され、キッチンもありソファーでテレビ鑑賞もでき外出禁止以外は普通に自宅で生活をしているのと同じ。




犯罪者が多すぎて収容できずオランダに移送しているというノルウェーは、人権を何よりも大事にし、死刑も終身刑もなく最長刑でも21年。緑に囲まれた敷地には眩い太陽光が室内を照らす鉄格子のない監房独房があり、そこにはデザイナー家具やテレビやDVDや冷蔵庫がセンス良く配置され、お洒落なキッチンの奥にはダーツもあり、シャワールームも完備。

パソコンも自由に使えるし、CD貸出や図書館もある。乗馬やサッカーやテニスや釣り、スキーなども楽しめ、演奏を収録できる音楽スタジオやコンビニもあり、普通に自宅に帰ったりスーパーで買い物もできる。監視や覗き窓のない面会室では週2回、恋人と面会できタオル、シーツ、避妊具まであり性交渉も自由。職業訓練も施され資格も取れる。

犯罪者が多くて収容できない、というのももっともだと納得する(笑)




ドイツでは、お城か!?と錯覚するほどの豪華な外観の刑務所内の広々とした監房には、大きなリビングルーム、シャワー付きプライベートルームや専用机、最新式全自動洗濯機や乾燥機やドライヤーなど最新家電に囲まれながら、パンの焼き方、大工仕事や絵画などの学習や職業訓練が施されている。




すべての人権が保障されているオーストリアの刑務所は、美術館のようなお洒落な外観で、内部の壁は木造で暖かみがあり、飛散防止ガラスを使用。教育研修などの設備や体制が整っていて囚人の服装は自由で、好きな時に専用バスルームや共用キッチンも使え好きな料理を作る事もできる。




またスペインの刑務所では、マンションのような造りの家族房があり3歳までの子どもが刑務所の中で家族そろって暮らすことができる。必要な育児用品や玩具なども無料で十分に提供され壁にはディズニーキャラクターの絵などが描かれていて普通に子育てするのが馬鹿らしくなる設定。3歳になると親戚や施設に引き取られる仕組みなので、ここはなんとしても3歳までの実刑で出所を狙うべき所。子育てにはお金がかかるので全て公費だと楽ですね♪




死刑絶対肯定論ー無期懲役囚の主張ー によると、人権がー!団体のお蔭により日本でも刑務所がゆるゆる甘々になってきていて、手紙面会が自由で、本の冊数制限がなくなり読みたいだけ読めるようになり、休日の映画が6,7回に増え娯楽も充実。毎日テレビも見ることができ、平日は17時前後から21時迄、休日は午前8時40分くらいから21時まで、自由時間。食事も季節の旬の物はきっちり出るし受刑者の大多数の社会に於ける食生活より水準が高い。

受刑者は伸び伸びと暮らし、悪党ランドのような明るい雰囲気。『どれもこれも ”人権のインフラ” のお蔭です。』 だそう。

死刑肯定論


行届いた食事管理や医療などの至れり尽くせりの健康管理のお陰で

==引用開始
大概の無期囚は高齢65以上っとなっても、元気に走ったり、卓球、ソフトボールに興じています。中には、古稀を越えても短距離走を30代、40代の者と走ったり、80歳になっても腕立て伏せ、腹筋運動を100回、200回とこなす者もいるくらいです。
==引用終了


なんかもう刑務所に入ったほうが良いような気がしてきますね(笑) 現在の刑務所は受刑者の人権がインフラ化していて、四六時中、受刑者の笑い声が絶えないそうです(笑) 楽しそうですね♪



==引用開始
受刑者の人権を考えてくれる人たちには感謝します。しかし、この人たちは受刑者という種族がいかに自分の利益しか考えていないか、楽をする為に狡猾にふるまうか、物事を都合よく解釈するか、理解していません。人間愛溢れる善意と努力でしてくれたことが指導に対する受刑者たちの無視・反抗を生み、逆に反省・更生の大きな障害となっているのです。善かれと思ってしたことが、心ない受刑者によって悪用され、悔い改めないまま 犯罪指数 を上げて社会へ戻っていく受刑者を増やしているのです。


戦後の受刑者の7割弱は再犯者だそうです。再犯受刑者は少しも珍しいことではなく、服役することは苦にならないのが実情です。


殺人事件で服役している受刑者のほとんどが、反省や謝罪や改悛の情とは無縁であり、自らの罪の意識すら持つ者が稀だということです。逆に被害者に責任を転嫁し、非難する者が多数であり、遺族の苦痛などの心情を忖度する者は極めて少数でした。 特に服役歴のある者は、現在の施設には遊びに来ている感すらあります。一度殺人を犯し、無反省な者には、人を殺すという行為に抵抗はありません。彼らの中には、既に出所後の犯行計画を企図し仲間を募っている者、メディアなどを利用して次のターゲットを物色している者もいます。
==引用終了



矯正プログラムやシステムも碌に無い上に、何十年と入れられて社会で通用する職業訓練やスキルもないまま歳だけ取って出所させられても刑務所の方がいいなぁと戻ってくるのももっともだろう。


また、薬物事犯で初犯で入所した大卒の普通の会社員は、入所してから3日位はビクビクし、受刑者間の常識やルールに驚愕していたが、3か月もすると 『真面目にちまちま働いて、すぐに消える様な給料を貰う人生は馬鹿馬鹿しいですね』 と言うようになったそうだ。社会復帰後薬物販売を手伝うと毎月3,40万保証するとか、窃盗グループから会社専門の盗みの手引きにスカウトされたりしているそうだ・・・・。



この著者美達大和氏は、仮釈放を拒み刑務所で人生を終えることを望み、たっての願いで単独房をゲットし読書と執筆活動をし暮らしている。もともと読書好きだったので、ありあまる自由時間には本を読みまくれて幸せだろう。娑婆に出て自分で生活費を稼ぎ食事を調達し自己管理をし生きていくよりも、管理され衣食住や医療が無料で受けられ生活が保障されている刑務所の方が断然良い! と思い仮釈放を拒むのは賢いのだろう。出所しても戻ってくる人が多いし。まぁこの著者なら作家として生きていくことも出来ると思うのだが、一度楽を覚えてしまうと尚更、自分で生きていくのは大変なのでしょうね~。

出所後に作家などとして活躍した安部譲二氏などもいたが、【RAINBOW-二舎六房の七人-】 なんかも面白かったな~。



まぁ私の夫は前回ちろっと話したら、この著者美達大和氏の事を、気持ち悪い、被害者ビジネスだ、っととても嫌っているので、悪趣味な私はわざわざ下記の文を読んで聞かせてみた(笑)

==引用開始
私は、自分の行ったことについて取り返しのつかない過ちを痛感し、既に償いはできず、謝罪を生涯していくことに決めています。そして、僅かでも正しく生き、人間らしく最後を迎えるにはどうすべきか、ということを統合的に思科して、出ないということを決めました。
==引用終了


そうしたら、

『あなたが殺した人は、あなたが言う人間らしい最後だったのでしょうか?』

と言い放ち、ますます怒り心頭に発し、怒髪天を衝く、という表現がピッタリでした(^^;



で、多分ねぇ、よっぽどの事がない限りなかなか人間の性根の部分って変わらないのかもしれませんね。余程、がつ~んとくるような何かがなければ。。。。例えばこちら【JKシルバープラン】 などは実に興味深く面白い漫画だ。

JK

この傲慢なお嬢様は、家の没落にともない立場一転、極貧となり最後はホームレスとなって中年で孤独に死を迎えるのだが、深い反省と後悔の姿に感動した女神の恩情によりタイムリープが出来、高校生から人生やり直す事ができるのだが。。。。

っとまぁこれくらいの衝撃がないとなぁ・・・・・・。



しかし、内閣府が計画発表しているムーンショット計画によると ”誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター生活” を実現♪ って事なので、こんな感じ↓<内閣府HPより借用> そうなったらもう刑務所とかそういうのマジでなくなるのかも。

ムーンショット計画

とりあえず一つの節目が2030年、望む人は誰でも1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築、そしてもう一つが2050年。って事なので来年は2021年、もうすぐだ。ムフフフ なんか面白そうなんで2030年にはサイバネティック・アバター生活しよかなぁ♪と思っている。

↓もしよかったら押してね↓  
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど
ブログタイトルを変更してみました。(≖ᴗ≖๑)

お勧めの一冊

なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!? 医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す/ローコスト [ ユージェル・アイデミール ]

価格:1,996円
(2023/9/9 23:11時点)

治らないといわれている病気や症状を何とかしたい方へ
楽天↑ Amazon↓
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive