伝説の妖怪
無性にコーラを飲みたくなり頼んだら御店にあるコーラを全部買ってきてくれた。これが全種類。

シナモン味のが面白そうだから真っ先に飲んだが。。。。シナモンが入っているのだろうがよくわからんかったな。

さて、モスバーガー、ハズレ!! ハズレでした~!!
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*
室町時代の桜川で悪戯をする ”河童の手” を抜き取った物が、茨城県土浦市佐野子の満蔵寺にあり月刊ムー誌面上で ”河童の手” を見てしまった。殺されるところを助けられた河童は、妙沢和尚を訪れお礼に秘伝の薬を置いて行ったという。
佐野子のかっぱの手が有名になったのはここ10年くらいで、満蔵寺にある河童の銅像ができたのも、佐野子かっぱ祭り も10年ほど前から行われるようになったとか。。。何か好きで何度も観た ”河童のクゥと夏休み” は2007年発表だから ”河童のクゥと夏休み” が先♪ ふふふ♪
また近隣の牛久市では河童の目撃情報で駆けつけた警官が、水銀を含んだ河童の足跡のような痕跡を見つけたという。牛久市では、悪戯河童をとらえ松にくくりつけたカッパ松や、良庵医師が偶然拾った河童の手と交換したといわれる河童の秘薬などの話が伝わってもいる。
どうやら河童が万能に効く薬調合法を知っていたのは事実のようだ。
また、河童の芋銭 と言われた河童の絵描きとして有名な小川芋銭の住居兼アトリエなども牛久市にはあり、河童はどうやら本当にいたのではないのかいなぁ???
河童の手と言えば、福岡県の北野天満宮にも25年に1度一般公開される 河童の手 が保管されているし、なんと! 佐賀県伊万里市山代町の松浦一酒造(江戸時代1716年創業)には、河童の全身がミイラとなって祀られていて、この河童のミイラをはじめとする河童コレクションや、古~い酒造道具等々200点余りを無料閲覧できる。
また、埼玉県志木市のマスコットキャラクターであるカパルは、もろ河童ですしぃ。。
河童の伝説は日本全国いたるところに散らばっている。
人を水に引き込んだり、畑を荒らしたり、尻子玉を抜く悪戯河童もいるようだが、相撲好きでキュウリが好物で、何かあるとお礼に薬や高価な品を置いていく河童さん。
ウィキによると、”河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物” とか ”昭和以降の日本でも、河童らしきもの目撃談や足跡が見つかった事件がある” 等と書かれている。
なるほど。。。。ちなみに日本全国にある河童の目撃情報ですが、日本最古の河童の絵は、江戸時代の寛永3年(1626)、豊後国肥田(大分県日田市)の大干ばつで捕まってしまった河童の絵図 ”寛永年中豊後肥田(日田)の水虎(河童)” で、この模写絵が全国に広まり、シーボルトもオランダにこの絵を持ち帰ったとか。
江戸中期の妖怪絵で有名な鳥山石燕や浮世絵師の葛飾北斎や歌川国芳も河童を描いているし、江戸時代の河童研究書である ”水虎考略” や ”水虎十弐品之圖” など、河童の専門書まで発刊されていたことを考えると。。。やはり河童はいたのでは?
江戸後期に出版された ”水虎十弐品之圖” 国立国会図書館デジタルコレクションから拝借↓

そういえば、水木しげる さんなども妖怪に御詳しいようでしたなぁ。。。河童はいる!に一票☆
↓もしよかったら押してね↓


