百聞は一口に如かず


とある道の駅の駅長さんが書かれているブログで何故か目に付くワード。その名も ”だだちゃ豆” なんやねん、それ!? って感じなんですが、なんでも だだちゃ とは おやじ お父さん という方言なんだそうですが、枝豆が大好物の殿様が献上させ 「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」 と聞いて食べてたとか、なんとかかんとか。貢がせてないで自分で作れよ! っとツッコミを入れたくなるエピソードではありますが。。。

それって普通の枝豆を 方言ストーリーまぜこぜて名産品として売り出してるだけじゃん、とか斜めにみてたんですが、Wikipedia によると選抜育成した品種なんですね~。最適な栽培地が限られている為、幻の豆 と呼ばれたとか。。こりゃぁ一気に有難みが増しますな~。

また、山形味の農園さんのホームページによりますと、栽培していた豆から江戸時代に変異種が見つかり、これを独自に選抜淘汰改良した在来種が、だだちゃ豆の源だとか。そして、なんと! 



『だだちゃ豆にも早生、晩生といろいろ品種がありますが15日頃に出荷される「白山だだちゃ」が一番美味しいといわれています。ぜひ、鶴岡が誇る「だだちゃ豆」をご賞味してみてください。』

と有難いコメントまで道の駅の駅長さんからいただいていて、そっか! 8月15日頃に出荷されるのがいいんだな! っとロックオンしてたのですが、いくつもの県外越えして出向き 各県に必ず一定数おられる心配性の方を怖がらせるのもなんだかなー、って感じですし、まぁ「コロナ騒動がなきゃ山形に買いに行ったんだね!?」 って尋問されると 「すんません、コロナのせいじゃないです」 って答えざるを得ないんだけども(^^;

しかし、送料かかるとアホみたいに値段上がるし、枝豆にそんな金かけるか? っと残念ながら見送りの方向だったのですが、

それが、それが!!! 見てーーーーーーーーー!! 近所で売ってたんっすよ~。他の枝豆よりもほんのちょいと値段高かったですがね~。よくよく見ると袋の色が微妙に違って2種類あって、生産者さんが違う、なので両方買ってみた。ちょうど8月15日頃のだだちゃ豆 だじょー。おっーー!!! こんなところで売ってるなんてーーーー!! っと興奮しちゃいましたわ。これが白山だだちゃ豆って物なのかはと〜んとわからんがのぅ。

だだちゃ豆


何が違うか? 左は ”期間限定品” で、

だだちゃ豆

右が ”特別栽培農産物”って書いてあって、あとは生産者さんが違うな。

だだちゃ豆

よその土地で作っても本来の風味が出にくい、んですね~。地域が限定されるって、なんか南アフリカの一部の高原地帯でしか生産できないルイボスティーを思い出しますな~。南アフリカの一部の高原地帯でしか生産できないはずのルイボスティーが、数年前〇務スーパーで ”中国産” と印字され陳列されていたのを見て大層ビビったのを覚えている。きっと南アフリカの 中さんの家の国産さん か、中国さんの家の産さん という御方が作られたルイボスティーなんだろうな~、って思って納得したが、去年どーゆーわけか? ブログでさらしたろか!? っと思って見てみたらもう陳列されてなかったw

って話がそれましたが、鶴岡市ってのは、凄いんですな。 ”精進料理等多彩な食文化が残り、その活用に取り組んでいることが評価され、ユネスコ創造都市ネットワーク「食文化分野」に日本で初めて加盟が認められました。”
ですって! 凄いじゃん!! 精進料理の御店とかあるんなら旅したらめっちゃ楽しめるわ~。

だだちゃ豆


だだちゃ豆


ぜってー、殿は自分で茹でてないだろ!!っと思いながらも、殿様の絵が ”伝授” の文字とともに描かれている ”ゆで方のコツ” を忠実に再現して茹でてみた。こっち↓が 期間限定品のもの。

だだちゃ豆


で、こっち↓が、特別栽培農産物のもの。どこがどーゆー風に違うのか味比べしたろ(*^m^*) ムフッ って思ってね~。

だだちゃ豆


期間限定品、茹で上がりました~。

だだちゃ豆


特別栽培農産物も茹で上がりました~。

だだちゃ豆

調子に乗って氷水に入れて水ぶっかけてみた。

だだちゃ豆


出来たよ~。って、上の写真に比べて急に色違くなっててビビってるよね!? ねっ!? ねっ!? ねっ!? 調理場めっちゃ明るいんでね~、そもそも撮っている場所も違うしな~。あとは光の加減だと思うんだけど、もしかしたら上はフラッシュつけちゃったかも~。で、美味そうやろ。

だだちゃ豆

いやぁ~、これマジ美味しいですわ。ちょいと御高めなだけの事はありますな~。しかも微妙に味が違うんですよ~。どっちも美味しいけどたまらんね~。私は期間限定品の方が好きだったんだけども、家族内では僅差で期間限定品の勝ち☆彡 特別栽培農産物の方を選んだ人もいたんですけどね~。

でも期間限定品の方を茹でた御鍋はなかなか高価な物で、特別栽培農産物を茹でた御鍋は安物だったという事と、特別栽培農産物の方だけ氷水に入れた後、水かけ流したりしてちいっと遊んだんですわ。だから土俵が違うちゃあ違うんですがね~。

今朝は、特別栽培農産物の方が少し残っていたので、一人でバクバク食べたんだけどもめちゃ旨だったわ~。山形からちと遠いこの地で 何故わざわざ ”だだちゃ豆” な~んて書いたものが売ってあるのか、よ~く分かったわ~。美味ぇんだよ!って事なんですね~。

で、今改めて JA鶴岡オンラインストアのサイト、よくよく見てみたら 商品代金に送料込みだったわ。送料込みなら買うのありだったな。しかし近所のスーパーで売ってるとは思わんかったわ~。来年も買うんでまた全国にバラまいてほしいな♪

◆今日の名言◆”だだちゃ豆” を食べてから豆を語れ!

↓もしよかったら押してね↓ 
  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど
ブログタイトルを変更してみました。(≖ᴗ≖๑)

お勧めの一冊

なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!? 医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す/ローコスト [ ユージェル・アイデミール ]

価格:1,996円
(2023/9/9 23:11時点)

治らないといわれている病気や症状を何とかしたい方へ
楽天↑ Amazon↓
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive