ガリガリになっちゃったら(^w^) ぶぶぶ・・・
百寿橋という名の橋。渡ると長生きできるんかいな~♪ 明治30年建造の木造橋を、市民の寄附により昭和11年に鉄筋コンクリート製アーチ橋として架け替えられた橋。市民の思いが詰まっていそうな。当時、工事費は3,100円だったそうだ。昭和11年の3,100円が今だと大体幾ら相当なのか。セコイ人ってこういう事考えますよね?(笑)

日銀HPの企業物価指数を参考にすると
企業物価指数(国内企業物価指数)
710.6(平成30年)÷1.036(昭和11年)=685,9倍×3,100=2,126,290円
企業物価指数が平成30年までしか載ってなかったのは御愛嬌。
そーかー、えー以外。幅4メートル、長さ20メートルの橋ってこれ位の値段で造れるんですね~。もっと高いと思ってた! 計算とか全て間違っとるかもしれんけどなw 間違ってたらツッコミ入れてくれて構わんのよ( ̄ー ̄;

この百寿橋の渡り初め式には、”大和の生き字引” と呼ばれていた まっ今で言うとGoogle先生みたいな感じでしょうか?(笑)水木要太郎(十五堂)氏も参列されたとか。大和の歴史や地誌や文化の研究を進めあまりの博識さに『大和の水木か、水木の大和か』と呼ばれるようになった賢人。又、文化芸術にも精通し多くの文人や芸術家と交流し、幅広い分野の収集物は7千点も及び、水木コレクションとして受け継がれているという。
彼の偉業を讃えてか!? 歴史や文化資料の収集などで社会貢献した人物を表彰する ”水木十五堂賞” なんてのも創設されていて確か今年1月にも第8回受賞者が表彰されたんですが、残念ながら同市内の人ではなく兵庫県西宮市にご在住の御方でした~。まぁそれだけ公平な選定が行われているという事なのでしょう。公平と言えば。。。。
【女性議員増加へ 比例で女性候補の優遇を 自民 女性議員連盟】
2020年3月16日 18時10分 NHK NEWS WEB配信
”衆議院選挙の比例代表で女性の候補者を優遇” を取り付ける為、自民党の女性議員グループは、二階幹事長に協力を求めた、との事。やっぱこういう事は二階さんかーーーーー。医学部入試における女性差別 なるものが話題になったりしたが、選挙における女性差別はいいのだろうか?? 謎の多い世の中だ。
本日の ”BASE PASTA” 夫のはこれ↓敷き詰めたキャベツの上に”BASE PASTA”と玉ねぎと豚肉の甘辛炒めをのせてみた。

で、私のは~、プレゼントで箱に入っていたパスタに混ぜるだけというお手軽ソースで。

いやぁ、混ぜるだけって超楽でいいですね♪ 味も美味しいですわ~。でもね、ちょっと飽きてきた(^^; やっぱりお米って言うのは飽きる事がないってのが凄いよな~って思う。でもですね、今朝体重量ったらなんと1Kg減ってたんですよ!!何故?マジでダイエット効果あるんですかね~? どんどん痩せちゃったらどーしよーヾ(>▽<)oきゃはははっ! そしたらお菓子食べるから大丈夫♪ 今は”BASE PASTA”を消費しきらなきゃぁーーーー。なんか悲鳴のような。。。今日は特別に夕空もプレゼント★

もしよかったら押してね↓


