次回は振り回すと決めた
飛鳥時代に建てられた奈良市最古の神社。御祭神の媛蹈五十鈴姫命(初代神武天皇の皇后様)にあやかって聡明で内助の功の誉れ高い良妻賢母になれるかも(¬w¬*)ウププ

この土のたまりっぷりが自然っぽくて良い。

媛蹈五十鈴姫命 (御子神) を中殿に配して、左殿に狭井大神 (御父神)、右側に玉櫛姫命(御母神)と両神の間に子神が護られるように鎮座している。子守明神とも有名で、安産、育児、生育安全、家庭円満の神様なんですと。目の覚めるような真っ赤な拝殿が印象的。

しかし実は上記2枚の写真は 率川神社本殿ではなく、同境内に鎮座する摂社率川阿波神社と末社春日社と住吉社の屋根を撮った物なので騙したとも言えるだろう(-ι- ) クックック ちょっと趣味の悪い遊びをしてみた次第だ。ごめん、許して~~~(^▽^;)
本殿前にあったこの↓お祓い棒っての? 大麻は勝手に振り回していいんだろうか。。。天然の自浄作用が働いていつも清浄のような気がする自分なので特に祓わなかったんだけどもちょっと振り回してみたい気はした。振り回しとけばよかったかな(-_-)ウーム

正直に己の心に問うて欲しい。。。この石↓蛙に見えますか?

先ほど自分は清浄だとかほざいた気もするが、心が穢れているのだろうか。。。。いくらどー頑張っても私には蛙にはどー見てもみえんのだよ。
蛙石 と言う事で、”お金がかえる、幸運がカエル、若カエル、無事カエル、復縁がカエル、失せ物カエル” 等と願いを思いながらこの石を撫でるそうで ”撫で蛙” とも呼ばれているらしいんだが。。。。そういえば縁起者って事で蛙小物とかあるよなぁ。。。
「~かえる」ってどー考えても単なる駄洒落としか思えないんだけどもそー思うのはヤボなんですよね?
年末年始に必死になる風潮がある おせち料理も ちょっと頓智の効いた遊びとしか思えないんだけれども、そー思うのはやっぱヤボなんですよね? まぁ、おせち料理は、一応あった方がいいと言う人がいるので風習にのっとって毎年作ってるけれども。。。
やっぱ心穢れてんかな。大麻振り回してから参拝してたらこんな事にならんかったんかなぁ。。
境内でスマホ操作をしながら歩くの禁止 って内容の立て看板があったんだけども、静止して撮ったこれらの写真は許していただけるのだろうか。。。

