
こんな感じで始まる高取城跡。早くも苔むした石垣があり興奮度MAX!!復元城とか作っていないところがたまらんわ~。城跡マジ興奮するわ~。

ここ高取城は、南朝方の高取の豪族越智八郎氏が1332年に築城し1533年までの約200年間、越智氏が治めたお城。日本最強の城!!!と言われているが。。。。。。1580年に織田信長の諸城破却令により廃城と決められた歴史を思うと、日本最強の城!!!!とか言っても政治には勝てないんだなと考えさせられますわ~。ペンは剣よりも強し、みたいなぁ。うーん、M&Aみたいなぁ感じとも言えるか。

ここ右に行くと”壺阪口門跡”らしい。

”壺阪口門跡”への石階段はこんな感じよ~。足場が悪いから上り下りには注意が必要。

で登りきるとこんな感じ。

”壺阪口門跡”を後にし本丸の方むかう。

当時のままの石垣。キレキレ感漂う堂々たる鶯の声が美しく響き渡る。

高取城を廃城とした織田信長が1582年、本能寺の変で消えた1年後の1583年、越智玄蕃頭頼秀が殺害(自害?)され越智氏は滅亡し、1584年、筒井順慶の重臣の松蔵右近が入城。なんかきな臭さを感じるのは勘ぐり過ぎだろうか???

1585年、筒井氏が伊賀国上野に転封となり、豊臣秀長の命により本多利久が入城。命ぜられた家臣諸木大膳が高取城を本格的大改修、武家屋敷を全山に配置。山麓の城下町からは高取城の石垣と城壁が見え【たつみ高取 雪かと見れば 雪じゃござらぬ土佐の城】と詠われている。当時の情景が脳裡に浮かんでくるようだわ~。

本多利家に嗣子無く本多氏が三代で断絶。1640年、諸大大名の植村家政がに高取城に入城し植村家壷まで14代にわたり居城。そしてついに1869年、版籍奉還により明治政府管轄となり・・・1873年に廃城。建造物の大半が近隣の寺院などに売却されたとの事。。。。。売却。。。。。。売却。。。。。。売却。。。。。。売却。。。。。。まぁ使わない物を片っ端から処分していく私如きに厭味ったらしく 売却音頭 とられてもなぁ~(--;

城内は、約1万平方m、周囲約3Km、城郭は約6万平方m、周囲約30Km。三重天守、三重小天守、27の櫓(内、多門櫓5)、33の門、土塀2900m、石垣3600m、橋梁9、堀切59ヶ所。山城でここまで築くというのはとんでも!!! だろう(-_-)ウーム

もうこの辺りから更なる興奮度MAXで!! 凄い!! この石垣、この作り。こんなに当時のまま残っている石垣って。。。



ここでようやっと開けた感じで、ここの右側奥には屋根付きのテーブルとベンチがある。二ノ丸御殿跡地。見えるのが二之丸中央を上段と下段に隔てる石垣、太鼓櫓・新櫓台。これだけは昭和49年に積み直しをしたそうで苔むし感が甘~い。

もうスッゴイ!! 疲れ切って休憩する人たちを置いて興奮して私一人あちこち走り回って次々眺めては歓声をあげまくっていた。今思うとまるで山猿のようだった(--;

もう空気が全然違うんですよ~。それに石垣がこんなに沢山残っていて感動だわ~。

日本100名城に認定されている”大和高取城”、美濃岩村城、備中松山城は、日本三大山城サミットを開催し交流を深めているらしい。比高が大きいほど難攻不落の城と言われるが、この三城の中でもというか高取城は比高390Mと日本一!!

山麓の城下町までが明治時代まで続いた日本最大規模最強の山城。1532年、高取城に逃げこんだ興福寺僧兵を追う証如軍(一向一揆衆)と激戦になるが背後から筒井軍が襲い撃退した天文の錯乱。と、幕末1863年攻めてきた天誅組を大砲等で攻撃し撃退させたという2回の戦いがあったものの全て城外で片が付いている。最強山城ですから!!ここまでの山登りだけでも大変よね~( ´△`)

あまりにも見事な木にしばし見惚れていたらなんと御神木と立札があった。お城の御神木-------!!!! 御神木って言葉にメッチャ弱いんですわ~私(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

手前の石垣が天守台で当時その上には三重の大天守が建っていたという。そして奥の石垣が本丸で三重の小天守が建っていて、大天守と小天守が多聞櫓で繋がっていた連立式天守だったそうだ。すっごい光景が目に浮かぶ。

右に行くと本丸で~す。熱心に写真をお撮りになっている御爺様が印象的だった。



本丸広場到着。。。ふと見るとご年配女性お二人が石垣に腰かけてお弁当を召し上がっていた。小鳥の声と神聖な澄んだ空気に包まれた中でのお食事、良いシチュエーションですわ~。本丸をぐるっと囲っている石垣の上(当時は多聞櫓が設置されていた)を歩き一周して景色を楽しむ。

あいにくの曇り空で霞かかったようで下界をはっきりと見る事は出来なかったが、その分、雲の上にいるような感じを味わえた。仙人にでもなった気分だ。本来は、奈良と大阪のかなりの場所を一望できるそうで、奈良盆地や大阪城や六甲山や比叡山なども見えるらしい。


得意気に高取城の歴史通みたいな感じで語ってきましたがねぇ。。。。こうやって看板があるんですわ~(笑) 中にはもう読めない位のぼろ~い看板もあるんですがそこがまた情緒ある。

本丸到着辺りで雨が降ってきた。強まる雨脚やみそうもなくタクシーを呼んだ。ここ本丸から車を止められる高取城の入り口まで行くには足場も悪いしちょいと時間がかかる。ちなみに公式では駐車場無!とされているらしい。確かに駐車場と銘打ったものはない。タクシー乗って実感したが車一台しか通れないような細い山道も一部ありそこで対向車きたら面倒そう。

こ~んな小人か妖精か蛇さんか動物さんかのお家か通り道みたいのもありますしね~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) もうマジ、高取城はおス・ス・メ☆彡 お城好きとか城跡好きにはもうたまらんですわよ~。
こ~んな長いのに最後までお読みいただいて有難うございます。
テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記