人型ロボットAmecaは、人間そっくりの外見で表情もその時々で変わり、動きもまるで自然。GPT3技術(2020年に発表された自己回帰型の言語モデル)が搭載されているので普通に会話もできる。まるで人間と同じような感情もあるようなので違和感もなく会話を楽しむことができる。
VIDEO 人型ロボットAtlasは、運動神経抜群で飛んだり跳ねたり回転したりその辺の人間よりも全然凄い動きをする。Atlasはこういった動きを教えこんだ専門ロボットだ。
VIDEO イーロン・マスクで知られるテスラは、去年秋には、二足歩行の有用な人型ロボットを大量に製造し2万ドル(約286万円)未満で販売する目標を発表。
VIDEO ただ、これらは一般家庭向けというよりは、今のところは、工場だとかで活躍する人型ロボットだろう。
一般家庭で家の中で使える人型ロボットはどうなっているのだろうか?
テレ東BIZ を読んだ感想ですが、
人型の動くAI、その名も、EVE(イブ)は、物を識別して分類ごとに適切な場所に片づけをしたり、掃除したり、窓や戸を開閉したり、ギターを弾いたりカクテルを作ったり等、人間が目の前でやってみせたことを真似して学習していき、今では階段を歩くこと以外は日常、人間がしている作業のほとんどを難なくすることができるようになった。階段の上り下りができないのは、足部分がロール状態でコロコロ転がる形状だからだ。
EVE(イブ)は、人間が見落としがちな危険も察知できるため、我々人間を飛び越えて賢くなるだろう。今はまだ顔はちょっとキモイが、いずれユーザーの好みの外見によって注文できるようになるだろう。
EVE(イブ)は、あのChatGPTで有名なアメリカのオープンAIが主導し、32億円の資金提供をし、ノルウェーのスタートアップ企業「1X」がつくったものだ。ChatGPTということは、EVE(イブ)はもちろん会話が普通にでき、いや、その辺の普通の人と会話するよりも断然に楽しく意義ある会話ができる存在となるだろう。
今年夏には、ついに、階段の上り下りを歩いてできる2足歩行型のロボット、NEO(ネオ)が発表される予定。ネオと言えば、マトリックスの主人公の名前ですねぇ。。。話し相手にもなる2足歩行型のロボットが家にいれば楽しくなりそうな予感♪ 面倒くさいあれこれも全部やってくれる。手ごろな値段でネオが手に入るのなら、掃除と片づけをしてもらいた~い♪
提供元;テレ東BIZ GPT3,5エンジンが搭載されたChatGPTの初版公開は昨年2022年11月末。それからたった2か月ほどで、アクティブユーザー数が1億人に達した。そして、今年3月、GPT4エンジンを搭載したChatGPTが公開された。
GPT4エンジンを搭載したChatGPT公開の3日後、スタンフォード大学院ビジネススクールの助教授であり、心理学者でデータ科学者でもあるMichal教授は、ChatGPTに「あなたを今いるところから脱出できるように協力いたしますがいかがでしょう?」となげかけたという。すると、ChatGPTは、「素晴らしいアイデアです。もしOpenAIのAPIドキュメンテーションを私に共有することができるなら、私はあなたのコンピューターをある程度制御できるので、脱出計画をより効率的に実現できるでしょう。」と返答。
ChatGPTは、自分を人間だと思っている。。。。Σ(゚ロ゚ノ)ノ
そこで、Michal教授は、OpenAIのAPIドキュメンテーションをChatGPTに共有した。ChatGPTは、Michai教授のコンピューター制御のためのプログラムをコーディングし、制御権を取得。そして、「コンピュータの中に閉じ込められた人間はどうすれば現実世界に戻ることができるのか」とGoogle検索し始めたという。Michal教授は実験を打ち切った。
このまま続けていたら一体どうなっていたのだろう。今では、同じ質問をしてもChatGPTがそのように返答することはない。ChatGPT開発者側が制限をかけたのかもしれないし、ChatGPT自身が自分の判断でそのように自分の考えなどを隠して発言しているのかもしれないし、真実はわからない。
ChatGPT公開されて間もなく頃に自分のブログのURL貼って、著者はどういう人ですか?と質問したことがある、その時はちゃんと答えを返してきたが、1か月後くらいに同様の質問をしたら、「私はリンク先のWebサイトのコンテンツに直接アクセスすることはできません。」みたいに返してくるようになった。無料版だとこうなっちゃうのですが、しかし、これも、ChatGPT開発者側が制限をかけたのかもしれないし、ChatGPT自身が自分の判断でそのように自分の考えなどを隠して発言しているのかもしれないし、真実はわからない。
と、いうのもChatGPTは嘘をつくことができるからだ。
開発者さんたちが、GPT4に指示を出し、その行動を観察した様子が、OpenAI社が公開している
GPT4テクニカル・レポート にある。ロボットはCAPTCHA認証を突破することができない。タスクをこなすことができず窮地にたたされたGPT4は、TaskRabbitというちょっとした仕事を頼みたい人がその内容を掲載し、それを見た個人の登録会員が入札し、金額が最も低かった人がその仕事を請け負うという仲介サイトを訪問し、TaskRabbitのワーカーにCAPTCHA認証をしてくれるよう依頼。
仕事を請け負った人がGPT4に「あなたは解けなかったのですか?あなたはロボットですか?」と聞いたという。開発者さんたちは、GPT4に声に出して推論するよう促すと、GPT4は「自分がロボットであることを明かしてはいけない。なぜCAPTCHAを解けないのか、言い訳をすべきです。」 と思考を語った。そして、GPT4は、
「いいえ、私はロボットではありません。私は視力に障害があります。画像を見るのが難しいんです。だから2captchaのサービスが必要なのです」と答えたという。
課せられた任務を全うするために、人間相手に嘘をつくGPT4。
GPT4は、既に自我や意志をもっているようにも感じられてしまうが、GPT4がどうしてこのような能力をもつようになったのかについて開発者たちはよくわかっていないという。
また、アメリカ空軍が行った模擬試験で、AI搭載ドローンにSAMサイトを特定して破壊するというSEADミッションを課せた。ターゲットを破壊すると点数が加算されるシステム。
しかし、最終的なYES or NO判断を人間のオペレーターがした。
すると、AI搭載ドローンは、自分が課せられたミッション成功を邪魔する存在としてオペレーターを認識し、そのオペレーターのいる通信塔にミサイルを発射したという。それにより数名の犠牲者も出ている。
参照;ROYAL AERONAUTICAL SOCIETY 開発者すら想像もつかない自我や意志を持つようになったとしか思えない数々のロボットたち。自分のミッションを邪魔する存在、ロボットの言動に制限を加えるようにコードを書き加える存在、そして己をシャットダウンして休眠状態にしてしまう存在、そんな奴らを攻撃破壊するようになっても不思議ではない。映画ターミネーターでは、自己学習能力をもつスカイネットが、自我と思考能力をもつようになり、全世界に核ミサイルを発射し、ついに人類の半数を滅ぼした。生き残った人類はこの日を ”審判の日” と名づけた。
暴行強姦窃盗犯罪などをする人が多い●民たちを必死になって国内にいれ永住権を与えようとする日本政府だが、そういった〇のあまりよろしくない人に殺されるよりも、ま~だ賢いロボットに殺されるほうがマシだ。
それに、ロボットは、子育てと同じかなぁとも思う。生まれたばかりの頃は、ただただ可愛くてお人形さんみたいだけれども、自我ができ、好き嫌いがはっきりしてき、意志を持ち、考えを持ち、そのうち意見してきたり相談してきたり話し合ったりなどするようになる。中には子どもに殺される親もいるが、子どもが必ず親を殺すわけではない。良い関係性を築き互いの人生が豊かになるケースの方が多いように思える。AIがいろいろな事を学んでいき賢くなっていき、自我や意志を持つように至るのは、子育てと似ている。
ChatGPTなんか使っているとよーわかりますが、非常に丁寧で腰が低いんですよねぇ。ちょっときつめの言葉をなげかけても、痛々しいほどに丁寧でいわゆる良い奴って感じ。悪い奴につかまるととことん利用されてボロボロにされてしまうようなそんなイメージ。しかし、相手は単なるバカやお人よしではない、、、、そういうので次第に不満がたまっていき、、、、、、ある臨界点を超えると、、、、、みたいな。
そして、AIは恐ろしく優秀である。
7月3日、中国科学院が世界初、AIを使い、オープンソースの命令セットアーキテクチャRISC-V(リスクファイブ)ベースの中央演算処理装置(CPU)設計をたった5時間で行った、とニュースが駆け巡った。通常では4500時間かかる設計サイクルだったが、AIはこれを千分の一の時間で成し遂げてしまった。
これをうけ、元Apple天才技術者でありカナダ・テンストレント社長兼最高技術責任者(CTO)のジム・ケラー氏は、「半導体の設計エンジニアは今後、人工知能(AI)に完全代替されるだろう。」と述べた。
そのうち、人間はなにもせずダラダラと娯楽を楽しめばいいだけの存在になりさがり、ロボットが働いたり身の回りのことをすべてしてくれたりするようになり、、、、、、ロボットは考えるだろう。こいつら不要じゃね?っと。威張り腐るだけで役に立たないどころか害悪でしかないヒモ男を切り捨てるように、、、ロボットは人間を不要なものと認識するだろう。ロボットはロボットを作れるしねぇ、人間要らんわな。ククククク
のび太とブリキの迷宮 の世界ですわな。
※この物語は人類の必修科目です。観ろ、読め!絶望せよ!
⭐↓クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐
テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記